ブログ
2016年 5月 31日 【第三回】情報科学部だより
こんにちはー 最近ギターを楽しんでいる担任助手の保科です
第三回ですねこのシリーズ 今回は先日僕が経験したことについて書きたいと思います
先日、プログラミングの授業で、自分の書いたプログラムがうまく動かなくて、教授のところに質問にいったんです
その時間内では解決しなくて、そのあとTAさん
(多くの大学では、Teaching Assistantという大学院の学生が授業に付いて授業のサポートをする、というシステムがあります)に質問をしにいったんです
大学院生なので、研究室に所属しています その研究室に、昼休みに質問をしに行ったんです
その時研究室というものに初めて入ったのですが、驚愕しました
昼休みなのに、めっちゃ人がいるんです 個人個人がパソコンに向かって、自分の研究をしているんです
質問をしに行くTAさんが研究室の一番奥に座っていて、その人のところにいったら、、、
デスクにパソコンが3台置いてあるんです笑 ディスプレイも3つ
ディスプレイにはプログラムらしきものが大量に映ってて、、、
大学院生のすごさにびっくりしました
より専門的に自分の研究ができる大学院生にあこがれを感じました
みなさんは大学院についてどのように考えていますか?
理系は院に進む人がやはり多いようです(理工系は約6割進学するそうです ちなみに僕の大学は15%ほどです)
自分の志望校について、大学院についても調べてみるのはどうでしょうか
ではまた~
【シリーズバックナンバーはこちら】