ブログ
2016年 5月 8日 【第二回】情報科学部だより
こんにちは! 最近やけに勉強がはかどる担任助手の保科です
シリーズ第2回です!(第1回読んでない方、よければ下にリンク貼っておくので見てください笑)
第1回でちらっと話しましたが、、、
「プロジェクト」という、仮ゼミのような授業で、ロシア人の先生の授業を受けることが決定しました!!
その方、日本語をほっとんど話せません 話せるのは「イキマショウ」「ガンバレ」くらいです笑
なので講義もすべて英語、講義資料のPDFもすべて英語です
しかもロシア人なので、「英語のなまり」がかなり強いです
surfaceを「しゅーふぇぃす」と言ったり、vectorを「ヴぃえくとぉー」と言ったりします
講義についていくのはかなり大変ですが、将来やりたいCG系ができるので、頑張っていきたいと思います!!
さらにこの保科、国家試験を受けることにしました!!
「基本情報技術者試験」というものです
この試験、情報系の大学学部で受験を推奨しているところが多くて、法政の情報科学部でも推奨しています
国家試験なのでそれなりに勉強しなければいけないことはたくさんあります でも、将来自分が進む道に役立つことばかりなので、モチベは高く保ててます
今年の10月に受験の予定です 今はそれに向けて、スキマ時間はそれの勉強をずっとしています
あと、11月に「CGクリエイター検定」というものも受験の予定です笑 勉強しなきゃいけないことたくさんですね
最近、「今のうちにできることは、今のうちにやろう」と強く思っています
特に資格などは、大人になってから仕事に就いた時に、無理をして取らなきゃいけないパターンが多いらしいんです
だから、学生の時間があるときに取ろう!と1週間前くらいに決意しました
みなさんも高校生という同じ学生です
学生のうちにしかできないこと、後悔しないように「今のうちに」できるといいですね
ではまた~
【シリーズバックナンバーはこちら】