ブログ
2017年 12月 22日 センター試験の会場はもう把握していますか?
こんにちは。最近めっちゃ忙しく感じています森です。
師走ももうすぐ終わってしまいますね。良い新年を迎えたいです。
今回は、センター試験の会場についてお話ししたいと思います。
そろそろ学校でセンター試験の受験票が配られると思います。
そこには、運命の、センター試験を受ける会場が記載されています。
用意周到な人は、会場の下見に行くと思います。
そこで、下見に行く際の注意点です。
①当日と同じ曜日、時間帯に行く。
電車のダイヤは平日と休日で違ったりします。自分が乗る予定の電車とその前後2つは確認すべきです。
②大学が開いているうちに行く。
大学も冬期休業に入ります。せっかく行ったのに外見だけ見て帰ってくるのと、校舎内を見学してトイレの位置など把握するのでは得られる情報量が変わってきます。
③大学、近隣の迷惑にならないようにする。
大学には一般の方の立ち入り禁止の場所があります。ルールは守りましょう。
あまりいないと思いますが、テンションが上がってうるさくなる人、近隣に迷惑にならないようにしましょう。
以上注意を守って下見に行くようにしてください。
メリットとしては、当日に道に迷わなく、落ち着いて行動できる。緊張の緩和。等があります。
まだ学力が足りていない人は下見よりも勉強を優先した方が良いかもですね…
昨年、僕の受験会場は東京外国語大学でした。
武蔵境駅から西武多摩川線で多磨駅…高円寺からは遠かったです。
本番1週間前に下見に行ったのですが、大学の中には入れず、道順の確認だけできました。
成果としては、HP上のアクセスは多磨駅からバスと書いてあったが、全然歩いていける距離だったということですね。
本番も近づいてきて、落ち着かない人、気分転換に早起きして会場の下見に行ってもいいんじゃないでしょうか。
高円寺校も本日22日から8:30開館になるので帰ってきたらすぐに勉強再開しましょう。
それでは、残り少ない時間を大切に。