ブログ
2015年 10月 11日 ゼミでの出来事
どうも、長戸です!!久しぶりの投稿ですね!!
最近の僕の様子ですが、11月21日~23日に「駒場祭」という学園祭を控えていて、それにむけたサークルの練習が忙しくなってきています!
ただ、その分毎日が充実感には溢れていますね!
僕は今学期はあまり1限、2限がないので(必要な単位は先学期に全部とっています)、朝は毎日ピアノを弾いています。
クラシックの方はリストのメフィストワルツを練習しています。
あと最近はジャズピアノの音楽理論の勉強をやっています!
あとは、空きコマでドラムの練習ですね!
勉強の方ではもう数学にドはまりしちゃいました笑笑
ここ一週間で行列式という線形代数の分野をずっと勉強していました。
昨日は2時間くらいかけてラプラス展開の証明を理解しました!もう疲れた!
経済学の勉強と思ってやり始めましたがもうここまでくると趣味な領域な気もしてきますね笑
さて、ちょっと大学で気になったことがあったのでみなさんにお話したいと思います。
大学では「ゼミ」が開講されています。
ゼミというのは「講義」と違って、学生の主体的な参加が求められています。
つまり、学生があるテーマについて発表をします。そして、それについてのディスカッションがメインになるわけです。
なんですけれど、先日のゼミで、20人くらいいるんですよ、なのにディスカッションに参加してるのが僕ともう一人だけなんですね。
僕ともう一人と教授の三者しか加わらず、残りの人は居眠りかボーっとしてるかなんです。
ものすごく違和感を感じました。
何か、自分の意見とか考えを何も持っていないかのような……
もちろん、シャイな人が多くいるという可能性も否めないのですが……
また、このことについては次回10日後の更新でもう少し考えたいと思います。
僕の周りには学んだ事を自分のものにできていない人が少なからずいるように思えるのです。
変な感じで終わりましたが、ちょっとみなさんも考えてみてください。
今、自分が学んでいる事をちゃんと自分の糧にできていますか?