ブログ
2018年 2月 11日 全部全力!
みなさんこんにちは!
あっという間に2月ももう中盤にさしかかり、受験生は二次試験ラッシュをむかえています。
受験生、最後まで踏ん張れ!がんばれ!!
さて、新高1.2.3年生の皆さん、もうすぐ学年末テストを迎える頃だと思いますが、順調に勉強は進んでいるでしょうか。今週の日曜日18日には今年度第一回センター試験本番レベル模試があります。そちらも計画的に準備は進んでいるでしょうか。
低学年の皆さん、学年末試験が明けたらもうすぐ春休みを迎えますね。ということは、もうすぐ進級しますよね。新高1生はいよいよ高校生。新高2生は部活や行事で主役になる大事な学年です。そして新高3生、もう既に受験から1年を切っています。本格的に受験と向かい合わなければいけない学年ですね。
そんな進級を心待ちにしている皆さん、一度はこんな疑問を持ったことはありませんか??
『受験勉強と部活・行事・遊びなどを両立するにはどうしたらいいのか?!』
勉強と部活、行事どれも手を抜きたくないですよね。何にも妥協はしたくないですよね。たまには自分のやりたいことや、遊ぶことだってしたい。そう思っている人はたくさんいると思います。本日はそんな皆さんの疑問に、ポイントごとにお答えしていきたいと思います!!
ポイント①
切り替えを素早くするべし!!
体育祭、文化祭、楽しいですよね。私は準備や片づけすらも楽しかったです。写真もいっぱい撮りますよね。でも、いつまでも楽しかったなと上の空ではいけません。存分に楽しんだ後は、気持ちをパッと切り替えて、その楽しさのエネルギーを今度は勉強に使い果たしましょう!!
ポイント②
あらかじめ勉強以外のことも予測して計画を立てるべし!!
定期テストや行事の日にちはあらかじめ分かっているはず。あらかじめ分かっているのならそれを含んだ自分なりの勉強の計画が立てられますよね。試験一週間前になると受験勉強がストップしてしまう…そんな悩みもこれで解決!!
ポイント③
時には我慢もするべし!!
自分のやりたいこと、行きたいところ、たくさんありますよね。でも、たまには我慢することも大切です。自分を抑制する、その力を少しずつつけていくことは受験勉強をする上でとても大切なことだと私は思います。我慢した分、苦しんだ分、勉強で得た成果の喜びはとても大きいはず!!
ポイントは3つ紹介しましたが、自分に合いそうなものは見つけることができたでしょうか??
受験生の先輩はたくさんいます。少しでも悩んだりどうしたらいいか分からななってしまった時にはまわりに気兼ねなく聞いてみて下さい!!