校舎からのお知らせ
2015年 12月 13日 受験校の考え方
こんにちは!
高円寺校の小林です!
今日は、受験校の考え方についてお伝えします!!
以前も説明会などでお伝えしていますが、
「志望校」から「受験校」に変わるこの時期、
校舎では三者面談を行い
受験校を決定しています。
学校の三者面談で決めている人も多いと思いますが、
もう一度確認してみましょう。
まず、受験校の分類です。
挑戦(チャレンジ)校・妥当校・安全校の3種類です。
受験生が受ける基本的な校数は、
挑戦4:妥当3~4:安全1~2
です。
生徒によってはもっと受験する生徒もいますが、
平均的にはこれくらい受験します。
あと、第一志望校(受験校)の大学は
3~4日程受験することをオススメします!!
なぜかというと、
同じ大学を受験すればするほど、
志望学部の合格率は高くなるからです!!
これは、志望大学の合格率ではなく(それは当然ですが・・・)、
早稲田大なら2/20の政治経済学、2/21の商学や
2/22の社会科学の合格率が上がるということです!!
理由は様々ですが、一番大きい点としては、
受験校慣れ があります!!
会場に到着するまでや試験開始を待っている間など、
自分なりのペースを作れるので
合格しやすいと言われています!!
そんな受験校決定でもし悩んでいたら、
東進の担任の先生と面談しましょう!!
面談は出来るだけ
12月22日までにやっていきましょう!!
以上、小林でした!!