ブログ
2017年 10月 2日 受験生のみなさん!
こんにちは!担任助手の高仲です!
今日は過去問演習の、特に自分の第二志望校以下の過去問演習についてお話します!
まずはみなさん!過去問解いてますか!まだ全然解いてことのない人は自分の第一志望校の過去問を一回解いてみましょう!
どんな形式なのか、どんな問題が出るのか、どんな特徴があるのか、そこを見極めておけるとこれからの受験勉強に必ず役に立ちます!
なのでまずは1~2年分でいいので解いてみてください!
そして第一志望校の過去問は大体どんな受験生もちゃんとある程度解きます!
しかし!第二志望校以下の過去問演習はおろそかになりがちです!
どのくらい演習を積むのか、積まなきゃいけないのかを考え、しっかり予定を立てることが重要です!
第二志望校以下の過去問演習をやる時間を取りましょう!
第一志望校に受かるために勉強してるんだからそんなの必要ないじゃないかと思う人もいるかもしれませんが、これは絶対自分の力になります!
第一志望校の受験本番の時も第二志望校以下の合格を持っているか持っていないかで気持ちの余裕あるなしは大きく変わってきます!
受験本番にはしっかり自分に自信を持ち余裕を持って堂々と会場に向かってほしいと思います!
そのためにも第二志望校以下の過去問演習は不可欠です!
また、あまり考えたくないことですが、第一志望校の受験結果がよくなかった場合に行く学校はしっかり考えておかないときっと後で後悔することになってしまいます。
別に逃げる先をとかいう話をしているわけではありません。自分の将来のことを考えて次善策を考えておこうということです。
最高の結果と最悪の結果をしっかり予想し対処できるようにしましょう!そのうえで最高の結果までのビジョンを持ちながら勉強することが大切です!
みなさんがんばりましょう!
それでは最後にやる気の出る一言!
「Be quick,but don’t hurry.(機敏であれ、しかし慌ててはいけない。)」by John Wooden