ブログ
2017年 3月 25日 問題演習してますか??(宇賀神)
こんにちは!
最近春の訪れを感じている(にも関わらずスーツばっか着てる)宇賀神です!(だんだん暖かくなってきましたね◎)
あ、ちなみに名前は、うがじんと読みます!(最近新しく入った皆さん、ぜひ覚えてくださいね◎)
それでは今日のテーマは問題演習してますか?ってタイトルからお察しのとうり、問題演習の重要性です!
しかしながら、問題演習が重要だなんてこと、多くの皆さんは分かっているはずです。。。
いまさら、そんな当たり前のこと書き始めて、、、まったく宇賀神は、、、なーんてお思いの皆さん、、、どうかご安心ください!
今日僕は、東進生がおちいりがちな問題演習に関するミスについて、ご紹介させていただきたいと思います。
ここで一つ質問です。
皆さん、最近受講はしていますか??
はい、多くの皆さんは春休みになり、受講を普段学校があるときの何倍ものペースで受講を進めていることでしょう。そうでない人は、気持ちを入れなおして、今からでも春休みを頑張りぬきましょう。
では皆さん、ここでもう一つ質問です。
テキストについている復習用問題は解いていますか??(特に数学、理科)
この質問を見てどきっとした人も多いのではないでしょうか??
実はこれこそが東進生にありがちな大きなミスの一つなのです。
はい、もうお気づきでしょう。それは、受講を進めることが目的となり、復習が追い付かなくなること。さらには復習をしない習慣がついてしまうこと。
東進生を指導していると、このような状況に陥っている人を見かけることが多々あります!
しかしながらこのような勉強では、思うように学力を向上させることは難しいことが多いです。
なぜなら、復習をできていない間に、その単元の知識がどんどん抜けてしまい、その状態で先にすすんでしまうと、昔の単元に戻っている間に先に進めた分の単元も忘れてしまうという循環が生じてしまうからです。
こういう状態になりかけていたという皆さん!
ぜひ1度立ち止まって、復習に時間を使ってほしいと思います。
それでは最後の質問です。
復習の時できなかった問題は、次いつ復習しますか??
あまり考えたこともない、、、という方も多いのではないでしょうか??
ちなみに、今年高円寺校から東大に合格した杉本君は、一度間違えた問題の記録を付け、次いつ復習するかを決めていたそうです。
この時期、皆さんは多くの受講をこなし、勉強時間、量を確保できていると思います。
しかし、同じ量の、同じ時間の、同じ講座の、同じ受講コマ数をこなした二人の間になぜ合否の差が存在するのか、、、
復習をしているか否か、さらに抽象化していえば、10勉強、受講したうち、どれだけ自分の身についているのか、それが100の人もいれば、10の人も、もしかしたら1の人もいるかもしれない、、、
皆さんが受講を精力的に進めているこの時期だからこそ、もう一度、自分の学習スタイルを見直して欲しいと思います。
そうは言っても、頭では分かっていても、実際に行動に移すのは難しいことですよね。(僕も現役の頃大量の受講が残っていたので、その気持ちがよくわかっているつもりです。笑)
校舎長はじめ校舎のスタッフは、皆さんの部活や得意不得意なども一緒に寄り添って考えながら、皆さんの受験勉強をサポートしていきたいと考えています!
この春を一緒に乗り切りましょう!
それでは。(高円寺校での学習を体験したい人用に、新年度特別招待講習をご用意しております。あと2日で〆切なので、興味のある方は校舎にお問い合わせください!)
高円寺校担任助手 宇賀神