ブログ
2016年 5月 18日 大学の授業紹介~総合情報学部~
こんにちは。
東進ハイスクール高円寺校の小川です。
今回、大学の紹介をさせていただきたいと思っていますが、
高校生の皆さんが大学生活で興味があるのはなんでしょうか?
授業、部活、サークル、バイト、・・・
大学生は今まで以上に自由になった時間をこれらのような時間に使っています。
ということで、
今回は東洋大学の授業について少し紹介したいと思います!
私は東洋大学川越キャンパスの総合情報学部に通っています。
ある日の1日のスケジュールです。
朝は2限の10時40分から芸術論の授業が始まります。
芸術論とは、○○について学びます・・・と説明したいのですが、
この授業はカリキュラムが決まっていないんです!
どういうことかというと、生徒の意志で授業が進んでいく、
生徒が学びたいことを勉強する授業なんです。
第1回目の授業は「芸術とは何か」という
大きなテーマで学生が意見を出し合いました。
3限は何も授業をとっていないので自習をしたり、
課題をやったり、友達を喋ったり・・・
大学の時間割は自分で調整するので
自由に時間を使えちゃいます☆
4限は英語でTOEICの勉強をします。
大学では授業の修得は単位取得で判断されます。
その単位取得について、TOEICのスコアによって
授業を受けなくても単位を認定してくれる制度が大学によってあります。
就職で必要不可欠な英語をTOEICのスコアを目安に日々勉強しています(^0^)/
最後は5限の人間環境デザイン心理学です。
人間が生活する環境がよりよいものにするには
どのようなデザインが良いか、
人間がストレスに感じる動作、
ストレスの大きさを測定する・・・
など人間の心理について学びます。
人気の授業で学生同士で、
いろいろな実験をして楽しく心理学を学んでいます!
以上が東洋大学に通う私の1日でした☆
数年後の大学生になった自分の姿を想像してみてはいかがでしょうか??