ブログ
2014年 10月 29日 機械加工!!!
こんにちは
担任助手1年の三輪です
本日は、私が大学で実際に受けている授業を紹介します!!!
皆さんロボットはもちろんのことご存知ですよね?!
普段テレビなどで目にしているロボット
最近でいうと、掃除機ロボットのルンバや歩行ロボットなど
様々なロボットが開発されてきています
では、ロボット内にある部品とかって、どのように作られているかわかりますか??
おそらく、大体の人は作り方を知らないと思います
そこで、今回は大学で実際に受けている“機械実習”について話したいと思います
この授業の特徴は、簡易部品を実際に作ってみることです
そのときに使用する加工用機械が以下のものです
これは旋盤といって、金属み穴を開けたり、切断する機械です
機械は大きいですが、扱う金属は小さいので慎重に加工しないと誤差が生じてしまいます
金属部品の世界では、わずかな誤差が原因で組み立てられないので
一点に集中しないと即不良品となってしまいます
これはフライス盤といって、金属も表面を削る機械です
この写真には載ってないのですが、下の方に前後・左右・上下
の三つのハンドルがあります
これもmm単位で加工していくので、ハンドル操作も常に慎重でないと
すぐ誤差が出て不良品となります…
僕も時々長さが合わなくて、おこられています…(先生によってはスパルタ)
これが機械系の授業となります
メチャクチャ大変だけど、すごいやりがいのある学科です!!!
機械系に興味のある人は是非、機械工学科を志望してみては?!