ブログ
2020年 4月 16日 誘惑の断ち切り方、教えます。【頑張るみんなにアドバイス】
皆さんこんにちは!
第三回目となりました、勉強法ブログ!
今日は誘惑にかられる人たちのために誘惑の断ち切り方&一言アドバイスをしていきたいと思います!
【誘惑の断ち切り方】
家にいると、ゲームや漫画、スマホにYouTube、誘惑がたくさんあってなかなか集中できないですよね、、、。
スマホやゲームに夢中になってしまう君に!
→勉強机にはスマホやゲーム機を持ち込まない!
自分の部屋がある人は、勉強机には参考書や教科書しかおかないようにする。勉強机を勉強ができる環境にすることが大事です。
→保護者の方に預かってもらう
恥ずかしい?そんなこと言っている場合じゃないですよ!この時の勉強で受験の合否が変わるんですから!
保護者の方に計画表をみせて、やったらチェックしてもらって、チェックしてもらったらスマホやゲームを返してもらうという風な工夫が出来るといいと思います。
YouTubeやhulu、amazon primeに夢中になってしまう君に!
→YouTubeは夜に見よう
YouTubeのアップは夜が多いですよね、それまでに勉強を終わらせる!という風にモチベーションを保つツールとして使えるとGOODですね!
→勉強につながるものを見てみる
YouTubeの中には、東進の公式チャンネルなんかだと共通テストの内容が詳しく解説されていたり、大学の説明がされていたりとみんなのやる気につながるものがあふれています!ぜひそういうのも見てみるのもおススメです!
あとは、どうしても映画とか見たいなら洋画にしましょう。吹き替えはだめですよ。英語の耳を作るためにみるのであればいいと思います!面白いってなったら英語勉強するだろうし、つまらなかったらつまらなかったらで、じゃあもう勉強しようとなると思いますので。
どうでしょうか?大事なのはアドバイスを実際にやってみることです。やってみて合わなければまた別のをやっていけばいいのです。
そうやっていろんな勉強方法を試していくのもまた勉強です。
最大限、学んでください。
【担任助手からの一言アドバイス】
・計画があると朝起きて何をするか迷わなくてすみます。
・朝なかなか集中できない人はまず受講から始めるといいかもしれません。受講だと、画面の向こうの先生が勉強に引っ張ってくれます。
・朝はきちんと着替える!パジャマだと気分が切り替わらないことが多いです。
・音読するのもありです。東進の校舎の自習室だと(思い立った時に)音読がしにくいですよね。でも家だと自由に発声できます!!国語とか社会とか英語とかなんでも声に出してみましょう!
・家族のテレビがうるさい人は音を小さくしてもらいましょう。
・お風呂は勉強の間に入れて休憩時間にするのも良い一方で、お風呂によって気が緩むという人もいます。自分で考えてみるといいと思います。
・暗いほうがいい人は雨戸閉めてもいいかもです。(夜のほうが集中できるという人もいますよね。)
ピンチはチャンスです✌
皆さん、頑張っていきましょうね!
実はこの企画、新担任助手の坂井先生、杉本先生、別木先生がみんなの家での勉強がはかどるようにと思って作ってくれたものです!
今年現役で合格した、つまり一番最新の受験対策を知っている先生たちからのアドバイス!
ぜひ活用してみてください☆