ブログ
2016年 8月 26日 9月になる前に
こんにちは!最近やっとTOEICの勉強を始めた平田涼子です!
私は受験生時代にリスニングの対策を全くしてこなかったため、リスニングの点数が伸びず頭を抱えています・・・。がんばります・・・。
さて、もうすぐ8月が終わりますね!早速ですが、9月に入る前にやっておくと良いことをお知らせします!
1つ目は、9月からの勉強の計画を立てることです。
9月は学校が始まるため、夏休みと比べて自由に使える勉強時間が激減してします。
センター試験対策だけではなく、志望校対策にも取り掛からなければなりません。
東進生は新しく講座を取る生徒も多いと思います。
短い時間の中で、今までよりも難しくて量が多い勉強をこなすためには事前の計画立てが重要です!
また、9月から入試本番までの勉強の流れ(遅くともこの時期からは第一志望の過去問に取り組む、この時期まではセンター試験の勉強を続けるetc)を決めておくといいと思います。
そして2つ目は、第1志望だけでなく、併願校を含めた志望校を決めることです。
9月になったらまず第一志望校の過去問を1回解いてみて、今の自分との差と出題傾向を把握してください。
ここで満足のいく点数がとれる人はほぼいないと思います。
そこで活躍するのが第一志望校の1つ下のランクの大学(いわゆる実力相応校)の過去問です!!
このときに併願校や滑り止めが決まっていると取り組みやすいですよね。
まずはセンター試験よりも少し難しい実力相応校の過去問で点数がとれるようにしてから第一志望校のレベルに取り組むと、センター試験からすぐに第一志望校の過去問に取り組むよりはスムーズに勉強できると思います。
このときに試験日程や配点も見ておくと良いです。
日程や配点を見ておかないと、あとあと
「A大学とB大学を併願校にしてたけど試験日程がかぶってる・・・!」
「センター試験の勉強ばっかりしてたけど二次試験のほうが配点が高い・・・!」
といった事件が起こりかねません。
「そんなこと調べてる時間があったら勉強したい。」と思うかもしれませんが、効率よく行動するためには事前の調査と計画が必要不可欠です。
こんなことに時間をかけられる今だからこそ、手間を惜しまず取り組みましょう。
受験の天王山である夏休みが終わります。本番までの時間を有効活用できるように努力しましょう。
センター試験本番レベル模試まであと2日!!!!!
センター試験本番まであと140日!!!!!