ブログ
2016年 2月 7日 All about 高円寺校グループミーティング
どうも長戸です!
今日は高円寺校のグループミーティングの話をしたいと思います!
グループミーティングって?
毎週30分間、生徒同士で集まって、一週間の振り返り、目標を立てあう場です。
大事なことは、僕たちスタッフの担任助手が主導するのではないこと!
グループミーティングを主導するのは、グループ長!!
部活のキャプテンと同じ立ち位置です。
グループ全員でたくさん努力をするために、みんなを引っ張っていく存在です。
そして、グループミーティングで活用するのがこちらになります。いずれも第一志望校合格のために開発されました!
①合格設計図
②週間合格設計図
<合格設計図とは>
合格設計図とは、合格のために生徒自らが作成する計画表を指します。
ここには受講予定、高速暗記の予定を書いていきます。
この設計図がなぜ合格につながるのか?
それは、合格から逆算して作られるものだからです。
東進には、『勝利の方程式』なるものがあります。
そこでは、受験本番から逆算して、この時期までに身に着けておかなければならない学力が示されます。
この勝利の方程式に従っていれば、理論上合格はほぼ確実に達成されることが、さまざまなネット界隈で言われています。
これが、東進の現役合格実績が高いわけなのです。
そして勝利の方程式に従えば、3月末までに主要科目、すなわち英数国の基礎をすべて完成させることが受験生には求められます。
これに沿って、東進に通っている生徒のみんなには、受講計画を立ててもらいます。
そして、立てた計画からずれないように実際に勉強を行ってもらっています。
<高円寺校シート>
これは,合格設計図を1週間の予定に落とし込むために作られた長戸作の秘密兵器です.(笑)
この設計図は,反省のプロセスSee→ Plan→ Do→ Seeに沿って作られています.
先週の反省を踏まえて,Plan1週間の計画を細かく書いていきます.
そして,下のDoのところに実際の成果を記入していきます.
そして.1週間やりきったら,Seeで,しっかり反省をします.
このSeeがこの週間合格設計図で最も大切なところです.
ここで,丁寧な反省をした上で,グループミーティングに臨んでもらいますから.
グループミーティングとは,反省の場です.全員が全員の反省を共有し,自分が避けること,目指すこと,手段(勉強法)を共有することに価値があります.
このような丁寧な仕組みが高円寺校では出来上がっています!
それでは〜〜!