ブログ
2025年 8月 5日
担任助手2年の笹川です! 今回は私の受験生時代の夏の1日スケジュールを紹介します。 私の夏の1日の勉強スケジュールは、まず朝起きたらすぐに英単語帳を開いて、 500語ほどをざっと復習するところから始まります。寝起きの頭に軽く刺激を 入れることで、スムーズに勉強モードに入ることができます。 そのあとは東進に向かい、午前中の時間を使って数学の演習に集中します。 ここでは3時間ほど問題演習に取り組み、 間違えた問題の解き直しまで丁寧に行います。 数学は演習量がものを言うので、この時間帯はかなり大切にしています。 お昼はしっかり休憩を取り、少しリフレッシュします。 ただ、その後の時間帯は眠くなりがちなので、あえて再び数学に取り組み、 頭をしっかり使って眠気を吹き飛ばすようにしています。 午後2時ごろからは英語の長文読解に切り替え、 時間をかけて何度も文章を読み込みます。 内容をしっかり理解した上で、「自分はどこが分かっていなかったのか」 「どの単語や構文が壁になったのか」を分析し、もう一度復習することで、 次に読んだときに確実に読みやすくなるように工夫しています。 夜は国語に時間をあてて、主に現代文や古文の読解問題に取り組みます。 読解力は一朝一夕では身につかないので、地道な積み重ねを大事にしています。 すべての科目の勉強が終わったら、締めくくりとしてもう一度数学を軽く解いて 、その日の手応えを確認します。 そして最後に英単語をもう500語ほど復習して、その日の勉強を終えます。 このように、1日を通して数学・英語・国語をバランスよく回しながら、 重点的に演習と復習を繰り返すことで、着実に実力を伸ばせるように 意識していました! 得意教科だけをやるのではなく苦手教科をしっかりと 克服することによって得点率も上がってきます! 得意教科はしっかりと取れるように。 苦手教科は点数が伸びるような勉強方法をしてみてはいかがですか? 最後に 受験生は最後の夏休みです。 ここで何をするか、1日どうするかで受験の合否が関わってきます。 受験本番は1点の差でも落ちてしまう残酷なものです。 いつも頑張っていた人でさ体調が悪いであったり、 運が良かった人に負けてしまいます。 なので後悔しないような受験生生活を送ってください!
2025年 7月 6日 古文の勉強法
みなさん、こんにちは!
高円寺校担任助手の中山です。
現在は大学にて、日本の文学・文化を専門に勉強しています。
今回は、古文・漢文の勉強についてお話していこうと思います。
まず、古文と漢文どちらから先に勉強するべきかという質問が良くありますが、答えは古文です。
そもそも漢文の返り点や書き下し文は、漢文学が入ってきた当時の日本人が自分たちが読みやすいようにつくられたものです。
つまり当時の日本人たちが使っていた古文がわからなければ
現代の我々が理解することが難しくなります。
逆を言えば、古文の知識がきちんと頭に入っていれば漢文を理解するのは楽になります。
ですから、漢文をマスターしたければ先に古文をマスターするようにしましょう。
では古文の勉強法ですが古文の要は以下の三つです。
①古文単語
②文法
③古文常識
なんといっても古文単語!
いくら文法が入っていても古文単語が入ってなければ文章は読めません。
現在使われている単語と同じでも、古文の時代と使われ方や意味が異なっている場合があります。注意して覚えるようにしましょう!
次に文法、こちらも頭に入っていないと正しく読解が出来ませんので
きちんと覚えるようにしましょう。文法、特に助動詞は混乱しやすく
覚えるまでに時間がかかりますので、表にして整理しながら覚えるなど工夫しながら早めに覚えましょう!
最後に古文常識
古文単語と文法さえあればある程度読解は可能です。
ただ古文常識がないと間違った方向性で読解を進める可能性が
あります。例えば平安時代の恋愛観と現代の恋愛観は異なります。
平安時代、恋愛の始まりの基本は恋文ですが女性から送ることは
あまりよろしくないとされていました。また、いくら好意を寄せている相
手だとしても何回か断るそぶりを女性はしなければいけません。
すぐ了承してしまうのは良くないとされていました。
結婚に関しても異なり、当時は『通い婚』といって男性が女性の家に
通うことで結婚は成立していました。
このように現代と常識が異なりますので文字通り読んでしまうと
解釈違いが発生してしまいます。
学校の授業で習った古文常識は押さえておくと良いと思います。
これまで古文の勉強の重要点をお伝えしてきましたが、
古文の一番の上達法は、より多くの文章を読み自分の手で現代語訳をつくることです。
もちろん以上の三点をマスターしていることが条件ではありますが、
覚えただけでは読めるようになりません。一週間に一つの文章を読むだけでもだいぶ力がつきますので自分の力で現代語訳をする習慣をつくりましょう!
古文・漢文の世界はとても奥深く研究しがいのある作品が沢山あります。これを期に少しでも古典の世界に興味を持ってくだされば幸いです!
2025年 6月 22日 苦手科目の克服!
こんにちは!担任助手3年の中島です。
前回の目黒先生とは反対に、今日は僕の高校時代の“苦手科目”についてお話ししようと思います。
突然ですが、みなさんには「どうしても苦手だな…」と思う科目ってありますか?
僕にとってそれは英語でした。
英語という科目は単語・文法・長文・リスニング…とにかくやることが多くて、正直「何から手をつければいいんだよ!」とイライラしたことも何度もあります(笑)。
模試でも時間が足りなくて、焦って読んで全然頭に入らない。そんな経験をした人も多いのではないでしょうか?
でも、英語って避けて通れない科目なんですよね。共通テストでも二次試験でも大きな配点を占めるし、私立文系なら英語が得点源になるかどうかで合否が決まると言っても過言じゃない。
だから僕は、「苦手だからこそ、効率良く、でも地道に積み重ねる」ことを意識するようになりました。
具体的には、毎朝の音読から始めました。
最初は声に出すのが恥ずかしかったり、意味が分からなかったりしましたが、毎日5分でも続けることで「読める英語」が少しずつ増えていきました。
長文も、“読解”というよりは“慣れ”が大切。知らない単語が出てきても、とりあえず読み切って、後から意味を調べる。この“とりあえず読む”っていう姿勢が、読むスピードを上げるコツだったりします。
あと、英語が苦手な人こそ、“得意科目”とのメリハリを意識してみてください。
前回のブログで、目黒先生が「日本史は勉強の休憩時間にやると集中力が続く」と言っていたのですが、それ、ほんっとうにその通りなんです。
僕も日本史が好きだったので、英語で疲れた頭をリフレッシュさせるために、日本史を挟むようにしてました。
苦手科目は、伸びるのに時間がかかる分、焦らずコツコツが一番の近道です。
いま苦手に感じていても、1ヶ月後、3ヶ月後には「なんか読めるようになってきたかも」と感じられる瞬間がきっと来ます。
その瞬間を信じて、一緒に頑張っていきましょう!
英語に悩んでいる受験生、ぜひ自分なりの“続けやすいやり方”を見つけてみてください!
僕もまだまだ完璧じゃないものの、あの頃の苦手を乗り越えた経験が、今も大学で活きています。
それでは、また次回のブログで!
2025年 6月 15日 【得意科目の勉強法】日本史編!
みなさんこんにちは!
担任助手2年生の目黒逢鈴です!
今日は私の得意科目についてお話したいと思います。
高校時代、私が得意だったのは日本史です。
もともと日本の文化に興味あり、高校で詳しく学べるのが楽しくて日本史の点数だけは高くしようとがむしゃらに取り組んでいた記憶があります…!
特に明治時代が好きでした。因果関係がわかりやすいのと時代ががらりと変わって人々の生活が移り変わる瞬間を学ぶのがとても楽しいからです!
日本史選択の人はどの時代が好きですか?
得意科目は学んでいて楽しいのでつい時間を他の科目より費やしてしまいがちですが、それによりほかの科目が伸びない、という事態だけは避けましょう!
私は得意科目は勉強の休憩、やる気を取り戻すものとして位置していると考えています。朝勉強を始める時に気合を入れるためにやったり、苦手科目をやって疲れたなと感じたときにやったり、とにかく得意科目は息抜きで取り組むことをお勧めします!スマホ見て休憩するより、勉強で休憩すればその分知識も増やせるし、長時間学習を可能にできるのでいいことだらけです!
日本史の勉強で大切なのが用語一つ一つを流れと結び付けて覚えることです。一問一答で覚えることも大切ですが、それだけだと用語とその定義しか結び付けられないので正誤判定問題での正答率を上げることが難しくなります。学校の授業、塾の授業の説明を参考にとにかく流れを掴んでそのついでに用語を入れていくとかなり日本史の力が上がると思います!暗記科目なので詰め込みしてしまうと苦痛でしかないです。流れで次代を関連付けて覚えることで暗記の負担が軽減できます!
得意科目を一つでも持っておくと受験でも有利になります。夏前のこの時期に少しでも好きだな、楽しいなと思う科目を強みにしてはどうでしょうか!
2025年 6月 14日 模試の復習は出来ていますか…?
こんにちは!
担任助手4年の大谷伊吹です!
先週は全国統一高校生テストがありましたね!少なからず模試の復習に時間がかかる時期ではないでしょうか…??
そこで、今回は模試の復習の意義とやり方についてお伝えしていきますよ!
受験生・低学年に分けて解説するので、ぜひ見ていってくださいね(*^^)v
まず模試の復習の意義は「学習の漏れ」を防ぐことです。
共通テストまで残り約7か月と迫ってきています。なので、受験生の皆さんは時間を有効活用することを意識しましょう!ただ人間は誰しも忘れる生き物ですよね?何度も忘れるような単元や内容、少なからずあると思います…
ただ、そういう忘れやすいところは入試でぜっっっったい!に聞かれます。だからこそ、模試を通じて漏れを無くすことが大切なのです!
だから受験生は時間を短縮して復習する方法が大切です。具体的には、まず本番で自分が解けた問題と時間があれば解けた問題、全く分からなかった問題に仕分けします。後者2つを必ずやりましょう!
ここに成績を伸ばす要素が詰まっています!あとは、タイマーを使って模試の回答時間内に復習することを意識すると、時間に追われるので集中できますよ。
次に低学年のみなさんは、共通テストの形式で一つだけでもいいので得意科目を作ることを意識してください!特に英語は時間を書ければ必ず伸びる科目ですし、文系理系問わず必ず入試で利用する科目ですからおすすめです!
模試の復習の意義、伝わりましたでしょうか??
今後も皆さんのお役に立つようなお話をしていく予定ですので是非、他の登校もご覧くださいね!!