ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2023年 3月 12日 高円寺校合格速報 第一弾!

2022年 12月 23日 大岩先生特別公開授業!

 

お久しぶりです。高円寺校担任助手の関根です。

今回のブログでは先日行われた大岩先生の特別公開授業の様子をお届けします!!!

大岩先生の講師紹介動画はコチラから→https://www.toshin.com/teacher/detail.php?teacher_id=3

 

今後も様々なイベントを開催していくのでガンガン参加してみてください!!!

 

 

 

 

2022年 7月 3日 夏休み期間の勉強法大公開!!!

こんにちは!高円寺校担任助手の小原梨楓です!

7月とは思えない暑さが続いていますね、、、熱中症や夏バテには気を付けましょう!健康第一です。

さて、夏が近づいてきていますが、、、
やっぱり夏といったら!夏休みですよね!

海や川やキャンプに行きたい気持ち、わかります。

しかし!受験生の皆さんはそんなことを言っている場合ではないですよね。さらに低学年の皆さんも一学期につまずいてしまった箇所や苦手科目を克服する絶好の機会です!


そこで今回は

私が受験生時代の夏休みにやっていた勉強スケジュールや勉強法

を紹介していきたいと思います!



なんといっても夏は過去問!!!

過去問過去問過去問という感じです。



理想としては夏休み前には共通テスト過去問10年分はすべて解きおえ、夏休みには志望校過去問10年分をじゃんじゃん進め、苦手な範囲を洗い出し、夏季講座や自習で苦手を埋めていく勉強法ですね。

私は夏休み一日の勉強時間が13時間として、過去問(解く+復習)に6・5時間で夏季講座や自習(自分の参考書や問題集、大門別演習など)で6・5時間というような勉強スケジュールでした!

夏休みは40日強あります。
一日の勉強時間が13時間として、13×40日で520時間、ここで周りの人に差をつけられるともう取り返すのが難しくなります、、、
夏休みの頑張りが受験を決める!といっても過言ではありません。
皆さんぜひ自分の限界を超えましょう!!!


しかし根詰めしすぎるのもよくないです。
自分なりのストレス解消法や息抜きの方法を見つけていきましょう。
ちなみに私は、食べることでした(笑)
夏バテしないためにもしっかり三食食べて栄養取りましょう!
応援しています!!!

 

東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります!!!

遂に夏期特別招待講習の申し込みが始まりました!!!

高校2年生以下は4講座まで無料で授業を受けることができます!

この夏を機に受験生としての一歩を踏み出してみましょう!!!

 

7月21日には有名数学講師である志田晶先生高円寺校で授業を行ってくれます!

数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!

2022年 7月 2日 夏休みの有効活用法

みなさんお久しぶりです、畑崎です。

最近、夜も寝付きにくいほどの暑い日々が続いていますね。。🌞

 

さて今回は夏休みの活用方法についてお話ししたいと思います。

受験生にとっては特に、夏休みが一日単位で今後に響いてきます。そんな大切な一カ月を効率的に過ごすために3つほど、!

起床・就寝時間は固定化する

早寝早起きのほうが大事じゃないの、、?と思う人もいるかもしれません。もちろんそれも大切ですが、”毎日この時間に起きて東進に登校するまでこういう朝勉強をする”というルーティンを作るほうが精神面、勉強面ともに安定感につながります。東進は他塾と違い集団で夏期講習という形はとっていませんが、それは裏を返せば自分の苦手分野など基礎から見直すことができるチャンスがあるということです。二次過去問に入る前にいったん自分の基礎学力を見つめなおしてみましょう。

週単位でやることを決める

現役時、高3の6月くらいまでは毎日やることをリセットしてメモ帳に書いていましたが途中で書く時間が無駄かも、、ということに気づき、そこからは週単位に変えました。月曜日はこれ、火曜日はこれ、、という風曜日ごとに科目や参考書など何をやるか細かく決め大きな紙に書き、最低一カ月はその計画に沿って勉強を進めていました。もしその日中に終わらなかったタスクがあった場合、次の日に必ず組み込みタスク不足が生まれないように注意していました。やることが毎日決まらない、タスクが終わらない等、悩んでいる人がいたらこの方法はおすすめです、!

志望校の特色を掴みきる

これは受験生に限る話になってしまいますが、夏は二次過去問を共通過去問2週目と平行してひたすら解く期間にもなります。解いていくうちに各科目の点数も徐々に上がり、モチベーションもあがってくると思いますが、そこで満足して終わってしまうのはもったいないです。量を解いたからには、そのあと科目ごとにどんな分野やどんな問題が出やすいかをしっかり分析し、次解くときに活かせるようにしましょう。(A4のノートに毎回解いた形跡を残して反省点等もまとめるとgood!)

 

以上3つの点をまとめましたが、夏休みは皆さんが思っているほどあっという間に過ぎ去ってしまいます。

やらなければならないことにリミットはないし、志望校合格に向けていくらでも自分の勉強スタイルを広げることができる期間です。ぜひ夏休み前に喝を入れ、1カ月を終えたとき自分を褒めてあげてられるように全力で頑張りましょう、!!

 

東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります!!!

遂に夏期特別招待講習の申し込みが始まりました!!!

高校2年生以下は4講座まで無料で授業を受けることができます!

この夏を機に受験生としての一歩を踏み出してみましょう!!!

 

7月21日には有名数学講師である志田晶先生高円寺校で授業を行ってくれます!

数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!

2022年 6月 30日 得意科目とその勉強法

 

こんにちは!担任助手のです!

6月も今日で終わりいよいよ夏の学習が始まる7月に突入します!

夏は受験の天王山、とよく言いますが、そもそも天王山とは勝負の別れ目を例えた言葉です。

夏休みに入る前の最後の準備期間として7月前半は心して夏の学習に取り掛かかるための準備をしましょう!

 

 

さて今回は私の得意科目とその勉強法について話そうと思います。

 

今回取り上げる科目は物理です!

 

 

 

 

私が行っていた物理の勉強法は、

 

問題の解き方ではなく問題の考え方を確認するという事でした。

 

まず問題の考え方とは何かということについて話します!

例えば力学の問題を解くときに考えることというのは、力を見つけて記述して運動方程式を立てるということだけです。

基本的な考え方に基づいて様々な問題を演習していくことで物理学の基本的な考え方が身につくと思います!

 

物理学の基本的な考え方が身に着けくと様々な高校物理の問題のいわゆる解法をすんなりと、そして自然な発想として受け入れることができるようになると思います!

 

そして物理の基本的な考え方を身に着けたうえで様々な典型と呼ばれるような問題を網羅的に確認することで、様々な基礎問題、難問、良問に対応できるようになると思います!

 

以上が私が受験期にしていた物理の勉強法でした。

少々抽象的ですがぜひ意識して物理の基本的な考え方を身に着ける訓練をしてみてください!

 

東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります!!!

遂に夏期特別招待講習の申し込みが始まりました!!!

高校2年生以下は4講座まで無料で授業を受けることができます!

この夏を機に受験生としての一歩を踏み出してみましょう!!!

 

東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります!!!

遂に夏期特別招待講習の申し込みが始まりました!!!

高校2年生以下は4講座まで無料で授業を受けることができます!

この夏を機に受験生としての一歩を踏み出してみましょう!!!

 

7月21日には有名数学講師である志田晶先生高円寺校で授業を行ってくれます!

数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!