ブログ
2022年 5月 17日 新担任助手紹介
こんにちは!東進ハイスクール高円寺校担任助手になりました中島友太です!
今年の春から東京工業大学の生命理工学院に通っています。
高校のころは部活で硬式野球をやっていて大学では競技スキー部に入りました。
野球は見るのも好きでよく野球観戦に行っていますし家でもよく野球を見ています。ちなみに好きな球団は埼玉西武ライオンズです。
受験では数学、物理、化学、英語を二次試験でも使っていたほか、これに加えて国語と地理も共通テストでは使っていました。
得意科目は化学です。1番好きな科目でもあります。今は数学、化学、物理の質問は受け付けています。英語は質問されてもちょっと厳しいです。
数学や物理は特に難しいため勉強していく中で息詰まることも多くあると思いますが、その時はぜひぜひ質問しに来てください。
また7月まで部活をやっていてかなり遅れたところからスタートした身なので、まだ現役で部活をやっていて少し不安を感じている人は相談しに来てください。
大学生になってまだ日は浅いですが今すごく充実した生活を送れていて、受験生の時全力で勉強をやり切ることができてよかったと思っています。皆さんにも頑張れてよかったと思ってもらいたいと思うので全力でサポートしていきます。
2022年 4月 22日 新担任助手紹介!!!
こんにちは!!!東進ハイスクール高円寺校・担任助手になりました大谷伊吹です。
4月から東京理科大学理学部応用化学科に通っています!!
受験期に15㎏太ったのでただいまダイエット中です…
得意科目は化学、数学です!
苦手科目は英語でした・・・
困ったことがあったらいつでも相談してください!!
全力でサポートしていくのでよろしくおねがいします!!!
2022年 4月 9日 新担任助手紹介!!
始めまして、4月から担任助手を務めることになった
長野 奏(ながの そう)です。
東京都立大学の経済経営学部 経済経営学科に進学しました。
高2の時に2回学年最下位を取るほど勉強が苦手でしたが、高3の5月から東進に入って第一志望に合格できました!!
出身高校は新宿区にある男子校の成城高校(成城学園じゃないよ!)で、中学ではバレーボール部、高校では山岳部に所属していました。
漫画が好きで、最近はキングダムにハマっています!おすすめがあったら是非教えて下さい!
共通テスト受験科目は英語R・L、国語(現古漢)、世界史、倫理・政治経済、数学ⅠA・ⅡB、化学基礎、生物基礎で、二次試験では国語(現古)、世界史を使いました。
得意科目は国語、世界史で、苦手科目は英語、数学でした。
受験時代はずっと東進にいたので、東進生活で分からないことがあったらどんなことでも気軽に聞いてください!
皆さんの心の支えになれるよう頑張るので、一緒に頑張っていきましょう!!
2022年 4月 9日 新担任助手紹介!
こんにちは!新しく担任助手になった佐々木彩乃です!!
春から日本大学の法学部に進学します!
出身高校は杉並総合高校で、女子サッカー部に所属してました。
週6で活動していた厳しめの強豪校だったので、忙しい運動部の人はいつでも相談しにきてください!
趣味はサッカー観戦と、ももクロのライブに行くことです。
サッカー観戦は、日テレ・東京ヴェルディベレーザとアーセナル・ウィメンFCの試合を見て応援しています。
海外チームの試合を観戦していたおかげで英語のリスニングを楽しく勉強することができたので、
スポーツ観戦に限らず、洋楽や洋画など海外の趣味をもっておくとお得です!おすすめします!
ちなみにももクロは黄色の人が好きなので、持ち物は基本的に黄色いです。
受験では英語、日本史、現代文、古文を使いました。好きな科目は日本史です!
みなさんの受験生生活を全力でサポートしていきたいと思っています。もっと仲良くなりたいので、何かあればどんどん話しかけて下さい!
よろしくお願いします。
2022年 3月 26日 志望校決定体験談〜わたしの場合〜
こんにちは!最近花粉症に悩まされています、担任助手1年の下條です。
受験生がいなくなった校舎は寂しいですが、春休みということで低学年の皆さんの毎日登校✨お待ちしていますよ!
前回のブログでは、一般的な「志望校の決め方」についてお話ししました。国立や私立の区別、学部、場所など主に条件に絞ってお話ししたと思います。しかし、中々具体的なイメージを持って志望校決定をするって難しいですよね…
そこで今回のブログでは「私の志望校決定」についてお話ししようと思っています。高校生活は忙しいと思いますが、いつもより時間に余裕がある春休みだからこそ、私の体験談を見て志望校について考えるきっかけにしてもらえれば幸いです。
私が受験で第一志望校にしたのは、今通っている東京大学です。
しかし初めから東京大学を志望していたわけではありませんでした…
私は大学附属の一貫校に通っていたこともあって、受験に関する選択は「内部進学するか?それとも大学受験をして他大に行くか?」というところからスタートしました。内部進学可能な大学附属高校に通っている人にとっては身近な悩みかもしれません…
ただ、私の場合は大学受験をする、ということに関しては割と早期に決めることができました。もちろん小中高と通った学校は大好きだけれども、大学進学をして大きく世界が広がるタイミングで新たな出会いが欲しいと思ったからです。内部進学権を辞退するというのは大きな選択でしたが、万が一浪人することになっても新たな環境を自分で求めたのだから後悔しないようにしようと思っていました。
しかし、そこから志望校を決める、という段階になると一気に難しくなりました。そこで、高校2年生の春・夏を使って各大学のオープンキャンパスに行き学校の雰囲気を掴むことに努めました。私が行ったのは早稲田大学・一橋大学・東京大学のオープンキャンパスでした(私が高2の時はまだコロナ禍に入る前だったので対面のオープンキャンパスでした…)。
早稲田は友達と、一橋は親と、東大は1人で行きましたが、人と一緒にいてリラックスしていたおかげか早稲田・一橋の雰囲気はなんとなく掴むことができました。一方で東大に関しては、1人で行き人の多さと本郷キャンパスの歴史ある重厚な校舎の雰囲気に圧倒されてしまい、予約していた模擬授業を受けると早々に帰路につきました。この時点では、スタッフとして働いている学生の雰囲気からすると国立の方が自分には合っているかな…となんとなく思っているくらいでした。
三つの大学のオープンキャンパスに行き終えたのは高2の夏でしたが、高2の夏には私にとって人生のターニングポイントとなる出来事も同時に起こっていました。
それは海外に短期留学に行ったことです。
留学先でさまざまな国籍の高校生と交流したことで知らなかった価値観・言語にたくさん触れ、世界が100倍くらいの大きさに広がっていくのを肌で感じました。また、留学先が途上国で、ボランティア活動を行ったことをきっかけに国際交流・国際協力・開発援助に興味を持つようになり、大学で学びたいことも明確になっていた時期でした。
このことを踏まえて、行きたい大学というものをもう一度考えてみた時に出てきたのが「東京大学」だったのです。
オープンキャンパスで圧倒された経験が逆に「憧れ」に変わったのだと思います。
何より、学びたいことがあるのなら日本で最高の環境で突き詰めたいと思いました。
人生で初めて東大に行ったオープンキャンパスの日は8月の暑い日でしたが、初めて見る安田講堂の後ろには雲ひとつない青空が広がっていて、そこに飛行機雲だけがあった光景が何より圧倒的でした。その写真は受験中辛くなった時の励みにしていました。
志望校を決定したのは夏の終わり頃でしたが、自分は運動部に入っていたり、委員会活動をやっていたりと学校での活動に対して割いていた時間が多く、本格的に受験勉強を開始したのは高2の冬ごろからで、東大受験生にしては少し遅めだったかもしれません。
ただ、私の場合東大に行って学びたいことが明確に決まっていたからこそなんとか受験に間に合わせようと頑張れたのではないかと思います。また私は最終的に推薦入試で合格をいただきましたが、そこでもやはり自分の志・考えを文章や面接で教授の方々に伝えられたのは、明確な「留学」という原体験と、そこから巡らせた多くの思考が確かにあったからだと思います。
だからこそ、低学年の皆さんには将来の選択を迫られた際に強い「原体験」が後押ししてくれるように、日々勉強して基礎学力をつけることも大事ですが、勉強以外の色々なことに積極的にチャレンジして欲しいなと思っています。
一見直接関係があるようには見えませんが、それこそが志望校決定に際して重要なことなのではないかなと思います。
私の場合の志望校決定は理屈ではなかったんじゃないかな、とも思うくらいです。
ぜひ、そのような強い意志を持って、自分で学びたいと思っているところに向かって東進で頑張ってくれたら嬉しいなと思います☺️
現在東進ハイスクール高円寺校では、東進生でない方を対象に苦手克服や学校の先取りが出来る
「新年度特別招待講習」を開催しております!
林修先生を始めとする有名講師陣の授業を1講座限定で無料で受けるチャンス!です。
申込締切は、3月27日23時59分まで!!!
残り2日です!!!!!!
ぜひ高円寺校で一緒に頑張りましょう!!
招待講習希望の方は、下記の画像をクリック(またはコチラの文字をクリック)!お待ちしています!