ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 27

ブログ 

2022年 1月 16日 共通テスト当日!!とその後

 

こんにちは!東進ハイスクール高円寺校担任助手の下條円雅です。

お久しぶりだと思うので軽く自己紹介させていただきますね。

 

高校:学習院女子高等科

大学・学部:東京大学文科一類

趣味:バドミントン、飼っている犬?を愛でること

 

今日1/16は「共通テスト・共通テスト同日体験受験の2日目」です。

受験生や低学年の皆さんが、受験を終わった後に読んでくれていると想定して今日のブログを書こうと思います☺️

 

 

まずはともかく、受験生は共通テスト本番、低学年は同日体験受験お疲れ様でした!

 

受験生の皆さんは共通テストが終わって様々な思いを抱いていると思います。

低学年の皆さんは、本番に近い同日体験受験を受けて身が引き締まる思いでいるのではないでしょうか。

上手く実力を発揮できた人も、後悔が少し残ってしまった人も、まずは本当にお疲れ様でした。

ここまで勉強を続けてきたこと自体が本当にすごいことなので、自分を褒めてあげて欲しいです。

 

でも、大事になってくるのはここからどう動くか?です。

今日は受験生・低学年それぞれへのアドバイスを書かせていただきたいと思います!

 

◎受験生の皆さんへ

共通テストを終えた受験生の皆さんにとって一番大事になってくることは主に二つあると思うので、今日のブログではそのことについて共有しようと思います。

 

①結果を受け止めること

良かれ悪かれ、会場の環境や自分のコンディション含め、出た点数が自分の今の実力です。

これからの二次試験・一般受験にどう活かしていくか?を考えましょう。

 

実力が発揮できたなら、まずは自分を褒めていいと思います?

ただ、間違えてしまった箇所、解ききれなかった箇所の復習は必ず忘れずに行いましょう!

 

実力が発揮できなかったと自分で思うのならば、原因をしっかり考えましょう。

焦り?実力不足?環境?体調?

解決できそうな要因がきっと見えてくるはずです!

 

②再スタートは共通テスト翌日から!

共通テストで体力・精神力ともに使い果たし、二次試験や一般に向けた勉強を開始できない人は多くいます。

いわゆる「燃え尽き症候群」のようになってしまうのです…

(何を隠そう、去年の私もそうでした)

 

とっても、もったいないです!!!

 

共通テストの復習をもとに、苦手分野の重点的な学習や志望校の過去問を再開させましょう!

特に社会や理科など暗記が重要になってくる部分は、復習が鍵になってきます。

点数を落としてしまった部分は、二次試験・一般受験までに強化しましょう。

 

◎低学年の皆さんへ

同日体験受験はいかがでしたか?

あなたはそれぞれ1年後、2年後、3年後には本番の共通テストを受けています。

志望校に届きそうな点数を本番で取っている自分をイメージできますか

少しでも近づけるように、基礎は基礎マスで固めましょう。

受講をできる限り理解しながら、スムーズに進めていきましょう。

先輩の背中を見ながら、東進での学習をいつも通り、いやもっと加速させましょう!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

受験生の皆さんは、答案再現もお忘れなく!→こちらをクリック!

自己採点結果をもとに共通テスト利用入試の合否が見え、今後の出願・受験校決定に役立ちますよ☺️

 

共通テスト・同日体験受験が皆さんの未来に有意義なものになるよう願っております!

改めて、本当にお疲れ様でした☺️

 

東進ハイスクール高円寺校では、「新年度特別招待講習」を開催しております!

林修先生を始めとする有名講師陣の授業を無料で受けるチャンスです。

受験勉強を始めたいけど何をしていいのかわからないという方や、同日受験で自分の課題はわかった理解したけれどどのように対策してくべきか悩んでいる方は、ぜひ高円寺校で一緒に頑張りましょう!!

2022年 1月 14日 共通テスト前日!!

 

皆さんこんにちは!! 担任助手一年の櫻場啓介です!

ついにこの日がやってきました。共通テスト前日です…

ということで今回は僕が一年前の今日をどのように過ごしたのか皆さんに注意してほしいことを書いていきたいと思います!

一年前の今日は、とにかく

①得点効率を考えた勉強

②後悔しない勉強

の二つをすることを意識して勉強していました!

①に関しては、今の自分が残された少ない時間で何をやることが一番点数が上がるのかということです!

これまでは苦手科目を中心に勉強しよう!と思ってきた人が多いと思うのですが、このブログが投稿される頃には本番までの時間はほとんどなくなってしまっていると思います。その中で、「自分がどの科目をやるのが一番点数が上がるのか」ということを意識して何を勉強するかを決めてください!!また、国公立を目指す生徒や共通テスト利用を考えている人はどれが伸びやすいのかを考える時にしっかりと傾斜配点を考えたうえでどの科目を勉強するかを決めれるといいのではないかなと思います!

 

②に関しては、終わった時に「ここもっと勉強しておけばよかったな」という風に思わないようにできる勉強をしてほしいです!

僕の場合、国語の点数が最後まで安定せず、毎回の演習で40~50点くらい幅が出てしまっていました。その中でも、国語の演習を毎日欠かさずやっていたことで、「こんだけやって点数をとれなかったらしょうがない」と吹っ切れることができ、その結果本番では理想に近い点数を取ることができました!逆に、これまで大得意だったリスニングを2日前まで放置してしまっていたことで感覚を忘れてしまい本番でもふるわなかったことがあったり、日本史と世界史と理科基礎で試験直前に「ここ出るかも…」と思ったけど勉強しなかったところが出たりと「やらなくていいだろ」と思って後悔した科目もあります。そのため、皆さんには、こういった後悔が残らないような勉強を残り少ない時間でしてほしいなと思います!

 

次に、共通テストやこれからの受験を受けるにあたって注意してほしいことをお伝えします!

まず一つ目は、忘れ物をしないことです!これは、さんざん皆さんも言われてきていると思いますが、特に普段自分が身に着けているものは絶対に忘れないようにしましょう!先日、僕はいつもつけている時計を忘れてしまったのですが、その日特に何でもない日だったにもかかわらずすごくソワソワしてしまいました。ましてや受験の日にそんなことがあったらソワソワするどころの騒ぎではないはずです。必ず忘れ物はしないようにしてください。

 

二つ目は、必要以上に大事なものをもっていかないことです!受験の時に「忘れ物は絶対しちゃいけない」と思って受験関連で必要なものを全部持って行っておいたら安心だと思うかもしれませんが、持って行ったものには「なくしてしまう」というリスクがあります。実際に僕は私大の受験の際に全く関係ない共通テストの受験票をなくしてしまい、再発行の手続きを調べたり大学など各所に電話をしたり実際に大学に取りに行ったりと大変な目にあいました。幸い受験票は見つかったのでよかったのですが、皆さんも忘れないとともになくさないということを意識してほしいなと思います!

 

最後に、問題を解いているときはとにかく高い点を取ることを目標にしてください!おそらく試験中皆さんは「合格するかな…」や「さっきの問題あっているかな…」と考えてしまうかもしれませんが、問題を解くということだけを考えたときにそれらは邪念になってしまいます。なので、解いているときは高い点を取ることだけを意識すると余計な考えが抜けてよい結果が出ると思います(実際にその考えでよい点を取ることができました)!

 

長々と書いてしまいましたが、とにかく私たちは受験生を応援しています!!ぜひ全力を出して頑張ってきてください!!

2022年 1月 13日 緊張との付き合い方

 

共通テストまで残り2日

もう、共通テスト直前ですね!昨日までは、共通テストに向けた勉強の仕方という話をメインでいろいろな担任助手が言ってくれました。なので、自分からは、共通テストに向けての緊張感との向き合い方の話をしようと思います。

まず、大前提として、共通テスト本番いつも以上に緊張する方は多くいるでしょう。それは、当たり前です!周りの多くの人もそうなので安心してください。

ただ、大事なのはその緊張をいかにほどよい緊張に持っていくかです緊張をある程度持っておくと、いつもより慎重かつ丁寧に問題文を読むことができます。結果的にミスが減るのです。緊張はサッと消えるものではありません。しかし、緊張を御せると緊張は試験でミスを減らしてくれる頼もしい仲間になります。

参考までに、自分は、聞き手で握りこぶしを作って3秒力をこめて、緊張が減らすことで、ほどよい緊張感に持っていっていました。緊張をしやすい方は実践してみてください。また、全然緊張していない方は、気を付けてください。そういうときに、ケアレスミスは起こります。見直しにも時間を割いてみましょう。

 

試験でいきなり120%の力が出せるのはマンガやアニメの見過ぎです。

ただ、ミスを減らすなど細かいことにも気を払い、最後まで諦めなければ100%の力を出すことは可能です。

是非、皆さん試験本番で100%の力を出してください!

 

 

本番と同じ日程、同じ問題を解くチャンス!

共通テスト同日体験受験は本日が締め切りとなっております!まだ申し込みがお済でない方は是非下記のバナーから申し込みください!

これを機に受験生デビューしましょう!

また、新型コロナウイルス オミクロン株の急激な感染拡大に伴い、
当初の時間割を繰り上げ、早く終了するよう変更しております
原則全国一律の変更としますが、東進衛星予備校の一部で
異なる時間割で実施する校舎がございます。
ご不明な点がある場合は、実施校舎にご連絡ください。
詳しい時間割はこちらをご確認ください。

 

2022年 1月 11日 共通テスト直前の対策法⑩

 

共通テストまで残り4日

 

お久しぶりです!高円寺校担任助手1年小堀慶太です。


本日も引き続き「共通テスト直前の勉強について」のテーマで書かせてもらいます。


私は勉強する際、同じ場所で勉強し続けるということが苦手でした。特に受験目前になってからその傾向が強まり、集中力に欠くことが多くなってきました。そこで思いついたのが散歩をするということでした。歩きながら英単語や生物の暗記することで頭にも入りやすく、外はとても寒かったので目も冷めました。散歩をすることを推奨するわけではありませんが、もし気持ちがどんよりしたりなかなかやる気が続かなかったリした場合は是非試してください。


数学に関してですが、私の数学の点数はとても低く演習をやる以前の問題で、根本的な理解から入らなくてはならなかったので参考書を一週間で一周終わらせてなんとか共通テストまでにある程度解けるようになりました。本来なら参考書をやる時期では無いのですが、直前期は自分の一番伸びると思う勉強をするべきだと思います。

次に生物に関してですが、生物は自分の得意科目だったので、とにかく苦手潰しマニアックな問題が聞かれたときの対策をしてました。具体的には第二志望校の学校がマニアックな問題ばかりだしてくる所だったので、そこで知識をつけていきました。苦手なところは志望校の過去問を解いていて正答率が6割をきった大問の復習をしてました。生物で一番怖いことはうろ覚えで試験本番に挑むことだと思います。そうならないように自分で語呂を作り、確実に頭に入れることが重要だと思います。その2つをきっちりとこなし、共通テスト本番では9割をこすことができました!


本番まであきらめずに頑張ってください!

 

 

共通テスト同日体験受験、締め切り迫る!!!

下記のバナーからお申込みいただけます。

2022年 1月 8日 共通テスト直前の勉強方法⑦

 

共通テストまでのこり7日

みなさんこんにちは、担任助手2年の杉本です!

今年の冬はなんだかいつもより寒い気がして、私は常にカイロを2つ持って日々過ごしております。寒さ対策をしっかりして風邪には気をつけましょう!

さらに、ここ数日で新型コロナの感染者数がまた急速に増え始めたね。手洗い、うがい、アルコールの徹底で体調には本当に本当に気をつけてください!

さてさて、みなさんもうすぐ共通テスト本番ですね。
受験生、大変緊張していると思います。そして、同日受験をする高2以下のみなさん、準備万端でしょうか??

今回のブログでは、杉本流の共通テスト直前の勉強方法(英語、国語、世界史)についてお話しします。

①英語
英語は得意だったので、英語力や感覚を鈍らせないように、二次レベルの長文は必ず1日2つは読むようにしていました。ですが、心配性の杉本は大問別演習で配点の高いところだけでも毎日1題ずつ解くようにしていました。
そして、高速基礎マスター!全部覚えている自信はありつつも、基礎を怠らない姿勢が重要だと思い、高速基礎マスターの再合格も毎日やっていました。
リスニングに関してはとにかく毎日聞くこと!リスニングは、英語が流れてきた時に1問目から確実に取れるように耳を英語に慣らす必要があります。そのため、1日に長時間リスニングの勉強をするより毎日触れる方が大事です。
そもそも単語が聞き取れないよ、という高2生以下の人は、ぜひ基礎マスを音ありでやってみてください!受験生はアプリの活用を!

②国語
まず現代文は、今まで解いてきた過去問の解き直しをしていました。
解いたことのある問題だと答えを覚えているかと思いますが、解き直しの際には『答えが合っているか』ではなく『その答えの根拠がどこかわかるか』を意識していました。これを繰り返すことで『自分が読み解けるようになった文章』をどんどん増やしていきました。

古文漢文はとにかく問題演習!!
大問別は解いても解いてもなかなかなくならないのでこの時期は毎日毎日解いていました。解答解説も充実しています。
そして、もし問題を解いていて自分に足りない知識が見つかったら、試験の直前に一覧として見られるようにノートに書き溜めていました。実際の試験の直前にそのノートを見た時に、『自分は今まで頑張ってきたんだ』という自信にも繋がるし、お守りにもなるので、是非やってみてください。

③世界史
世界史は一問一答、資料集の地図のページ、文化のページ、教科書を主に使って勉強していました。
共通テストは地図問題、文化問題がよく出ますよね。これに関してはいくら一問一答をやっていても解けません。そんな時に役に立つのが資料集!重たいですがそんなのどうでも良くなるくらい有能です。文化は時代ごとにまとまっているし、作品の写真もカラーで載っているので、より記憶に残ります。地図も教科書より拡大されたもの、縮小されたものが載っているので位置関係をより把握しやすいです。
そして、苦手な分野おいては、教科書を読み直して流れを復習していました。口で流れを説明できるまで読み込みました。

こんな感じです!めちゃくちゃ書いてありますが、よく考えるとこれはなにも直前期に限った勉強法ではないですね。
そうなんです、受験勉強として当たり前に日々やっていることを直前期もそのまま続ける。いつもと同じスタイルで勉強をする
いつもと同じ』、これが私の直前期のキーワードでした。

私は『いつもと同じ』にすることで、自分にとって嫌な緊張感を抱くこともなく試験本番を迎えることができました!

ぜひ参考にしてみてください!
みなさんの健闘をお祈りします!

 

まだ同日体験受験のお申込みがお済みでない方は締め切りが13日までとなっているので是非お申し込みください!

下記のバナーから申し込みできます!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!