ブログ
2020年 6月 17日 基礎マス活用法~文法~
担任助手の田中陸斗です!
今日は高速基礎マスター英文法750の活用法について紹介したいと思います。
この英文法750、全基礎マスの中で一番めんどくさかった記憶が自分の中にあります笑
しかし、面倒になってしまうのは、この基礎マスを行うことが作業になってしまっているからです。
英文法750をやる意義として、日本語の言い回しを見て即座に英語に言い換えるという力が付くということがあります。この力がつくと意識して学習をすれば必ず、英文法750がめんどくさい作業ではなく学力向上のための特訓だと思えるはずです。
意識の話になってしまいましたが、とても重要なことなので心にとめておきましょう!
2020年 6月 16日 基礎マス活用法【単語・熟語】
こんにちは、坂井です。
高速基礎マスター(以下、基礎マス)は、皆さん毎日やっていますか。
私は毎日やっていました!
基礎マスの私流のやり方を載せようと思います。
①自分の力を知るために、1回(単語であれば)100個のテストを受けます
②間違えたものがMy単語に出るので、全てノートにまとめます
③ノートで全部完璧に覚えてしまう
④基礎マスのテストを受けて確認テストへ
このやり方は、何回もテストを受けて間違えるよりも効率がいいです
頭からも抜けにくいです
ぜひ試して見てください!
2020年 6月 12日 私の志 ~大学生活を一年間終えた今感じることとは~
皆さんこんにちは!2年生担任助手の島田耕成です。
本日のテーマは”私の志”ということで、、、、、
本日は高校時代の受験勉強をするうえでの志と現在の志についてお話しします。
まずは高校時代から…
私は高校1年生の時に何となく一橋大学を志望校に決定しました。
当時、将来やりたいことは決まっていませんでした。
同じような状況にいる人も多いと思います。
ただ単純に一橋大学という名前や雰囲気に惹かれたような感じですね。
そんな状況の中、親からされた話の内容を当時の志にしていました。志作文にも同じことを書いたと思います。
「将来本当にやりたいことが決まったときに、それが学べる環境にいる必要がある。いい大学ほどその選択肢は多く、よりレベルの高いことを学べる。学力が足りなくて入りたい大学に行けなくならないように今勉強をしなさい。」
つまり、「将来後悔しないようにきちんと勉強をしなさい」ということです。
そのような志を持ちながら勉強したことで一橋大学に入ることができました。
社会学部に入学し、様々なことを1年間で学ぶことができ本当に満足しています。
1年たった今でも将来の志と言うのは決まっていないですが、学びたいことの方向性は定まってきました。
それは、「現在不利な状況に立たされている人々」について情報を知り自分なりに考えたいと思っています。
具体的に上げると、アメリカに根強く残る黒人差別やネット上でたたかれている人、旧日本軍の元従軍慰安婦の人達などです。
彼らがどのような経緯で今不利な状況にいるかには、歴史や政府、メディアなど様々な要素が絡んできます。
なぜこのように思ったか??
大学に入り高校生までの自分のもっていたイメージと異なる事実を知る機会が多かったからです。
(例えば、2021年に延期になった東京オリンピックはとても楽しくどの国も自国開催したいという願望があると思っている人もいると思います。
しかし、実際はそうではありません。ここで話すと長くなってしまうので、「オリンピック2大会同時決定」で調べてみて下さい。)
そのイメージとの差を一番強く感じたのが、不利な状況にいる人々についてでした。
このような扱いを受けている人がいる、このような扱いをしている人がいるという事が衝撃でした。
なので、私はその気付きをより深く掘り下げていきたいと思います。
最後に、、、
大学での学びと言うのはとても面白いです。高校時代とは全く違います。
そんな生活をイメージしながら今は勉強を頑張りましょう!
以上で私の志についての話を終わりにします。
2020年 6月 9日 志作文
こんにちは坂井です
今回は志作文について載せようと思います
志作文とは、東進ハイスクールで生徒の皆さんに書いてもらっているものです
将来就きたい職業についてや、将来の夢、志望校決定の理由などがテーマとなっています
大学受験をすると決めた生徒さんが、東進ハイスクールに通っていると思いますが
なぜその学部を選んだのですか?
理系・文系を選択したのはなぜ?
なぜ大学受験をするの?
なんでだっけ?となったのなら、志作文の出番です
自分の考えていることは、実は紙に書こうとすると意外とまとまらなかったりすることもあります
将来についての自分の中の理想やビジョンを、整理する良い機会になること間違いありません!
志作文、皆さんもぜひ書いてみてください!
2020年 6月 1日 志望校・学部決定体験談
こんにちわ!!
担任助手の人見です。
今日は志望校決定体験談を紹介します。
自分は高校3年の6月頃に東進ハイスクールに入塾しました。
普通の受験生からしたら遅いですよね、、(笑)
ずっと部活をやっていたので正直、大学に行こうかな~程度の考えで行きたい大学は決まらないまま入塾しました。
でも、自分の中で情報系の大学には行きたいという考えは持っていたので面談の際に校舎長と一緒に情報という条件に絞って今の大学に行こうと決めました。
自分の好きなことができる大学を探すという志望校選びの時によく言われる決まり文句があると思うんですけど、これ…めっちゃめっちゃ重要なことです!
よく考えてみてください。自分がやりたくもないことを4年間楽しく勉強できます? おそらく楽しくはできないですよね(笑)しかも大学は高校よりもより専門的なことを学ぶので結構きついと思います。
だから今自分の将来のことをよく考えて皆さんには志望校選びをしてほしいです!
よかったらじっくりと考えてみてくださいね?