ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2024年 12月 7日 同日受験の重要性

みなさん、こんにちは!担任助手1年の中山です。
12月と言うことで今年も残すところあと少し。
12月はクリスマスや年越しなど楽しいイベントが盛り沢山。
今から期待に胸を膨らませている方も多いでしょう。
行事を楽しむことももちろん大切ですが、学生の本分は勉強です。
大学受験を控えるみなさんにとって大切なイベントが年明けに控えていますが、何かわかりますか?

答えは共通テストです!

受験生の皆さんにとっては、これまでの頑張りの成果を出す時が来ましたね。
悔いのない結果になるよう自分の最大限を尽くしましょう!

「なら、私には関係ないんじゃない?」
そう思った高校1年生、2年生の方いませんか?
共通テストは受験生だけではなく、高校1年生、2年生にとっても非常に重要な試験なんです!
東進では毎年大学入学共通テストと同じ日に同じ問題を解く模試、
共通テスト同日模試を無料で実施しています。
実はこの模試での得点が貴方の将来の合否を左右するほど重要なのです!
下の図を見てください。


これは入試一年前の同日模試の結果と、翌年の東京大学合格率の相関関係を表しているグラフです。
同日で80%の点数の人と85%の人では合格率が約2倍違うんです!
これは東京大学だけではなく最難関国公立や早慶でも同じことが言えます。
今まで合格してきた先輩たちの成績を基に導き出された目標点を、
超えられるかが重要なのです!
特に今年の共通テストは新課程に変わってから実施される初めての共通テスト。 問題のレベルや形式などどのように問われるのかを、ライバルたちよりも一足先に知っておくことも志望校合格の鍵になります。

そうは言っても今から準備しても間に合うの?

今から何をやればいいのかわからない。
そんなみなさんのために、東進では完全無料で冬期特別招待講習を実施中!

あの有名な実力講師陣の授業が、テキスト代を含め完全無料で受けられます!

苦手だった科目やわからないままの単元をこの冬休み、一緒に対策しませんか?今ならまだ間に合います!この年末は、東進で、共通テスト同日模試に向けて、さらにその先の第一志望校合格に向けて共に頑張りましょう!

冬期特別招待講習、共通テスト同日体験模試のお申し込みは
以下のバナーをタップ!

2024年 12月 1日 受験は人生の山場!

今回の高円寺校ブログ担当しますのは、担任助手1年の市瀬です。
本日のお題ですが、自分なりの体調管理方法自分の模試の点数の推移の二本立てでお話ししていきます。
まず体調管理の方法についてですが、自分は受験生時代、帰ったら絶対手洗いうがい絶対睡眠を取る睡眠前は携帯いじらないを徹底していました!

それにより10月くらいからは体調を崩すことなく、共テまで毎日登校することができました!

ですので皆さんもぜひ試してみてください!
続いて模試得点の推移ですが、自分の場合は最終模試までずっと横ばいでした。

点が全く伸びなくて、受験全部落ちてしまうのではないかと思った時期もありました。

しかし、楽観的ではありますが「他人もこのくらいかぁ」と自分に言い聞かせて、心を落ち着かせていました!

嫌なことの対処方法が、自分の場合はこれだっただけなので、自分に合った嫌な事への対処方法を見つけるのが一番いいと思います!

このくらいで今回の市瀬パート終了とさせていただきます!

残り共テまで1ヶ月と少ししかありませんが、皆さん悔いの残さない受験にするよう頑張りましょう!

2024年 11月 27日 私の青山学院大学の生活

こんにちは!担任助手1年の笹川です。
前回の中島先生に続き、自分も大学生活についてお話したいと思います。

私は青山学院大学経済学部に在学しています。
青山学院大学の最大の特徴は、何といってもおしゃれなキャンパスと立地の良さです!

渋谷や表参道といった都心に位置し、通学も非常に便利です。

遊ぶところや美味しいご飯屋さんなどが大学周辺には多いので、毎日大学に行くたびに楽しみが増えます!

さらに、青山学院大学はキャンパス内の雰囲気もとても魅力的です。

緑豊かな中庭や開放的な建物が多く、特にクリスマスの時期にはイルミネーションが点灯し、とても幻想的な雰囲気になります。
大学でしっかりと勉強しながら楽しみが増えるなんて最高ですね!
以上が僕が思う青山学院大学についての魅力です!
好立地でオシャレな環境で大学生活を送りたい人や、留学生と交流したい人は、是非志望校の一つとして検討してみてください!

2024年 11月 19日 東京都立大の生活

こんにちは!担任助手2年の中島です。

前回の村主先生に引き続き、僕も大学生活についてお話ししたいと思います。

僕は東京都立大学経済経営学部に在学しています。

都立大の特徴はなんといっても学費が無料なこと!(東京都民に限りますが)
定期代だけで大学に通えるので、親孝行しながら自由に大学生活を満喫できます。

南大沢、日野、荒川にキャンパスがあり、多くの学生が南大沢で大学生活を送ります。

最寄りの南大沢駅はアウトレットや映画館などの商業施設が並び、大学まで徒歩5分と駅近でもあり、学園都市が形成!

美味しいラーメン屋も多いので、僕もよくサークル終わりに食べ歩いてます!

また、都立大生には地方から上京してきた人も多いため、気軽に一人暮らしをしている子の家にみんなで集まってお泊まりしてます。

大学が若干遠いので朝早い授業の時なんかは特に助かりますね。。

大学校内、緑あふれるキャンパス内にアーケード構造の屋根や時計台など、落ち着いたおしゃれな空間が広がっています。一度見たら気にいること間違いなしなので、是非見に来てください!

最後に僕の大学の1番の楽しみについてご紹介します!僕が入っている軽音サークルは2ヶ月に一度ライブが開催され、毎ライブ新しいバンドを組んで出るため、いろんな人との交流があります!
また、軽音サークル自体も大学内に5個あり、それぞれにやりたい音楽があるので、自分にあったサークル選びができます。大学祭などで披露する場があると思うので、是非大学祭にもお越しください!

以上が僕の通う東京都立大学の魅力になります!
落ち着いた雰囲気で自由気ままに大学生活を送りたい人は、是非志望校の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?

2024年 11月 10日 成蹊大学での理系ライフ:僕の大学生活を覗いてみませんか?

こんにちは!担任助手2年の村主です。

今回は僕の大学生活についてお話ししたいと思います。

僕が通っている大学は、東京都武蔵野市にある 成蹊大学

最寄り駅は、「住みたい街ランキング」常連の吉祥寺駅です。

大学までの距離は歩いて20分ほどで、バスを利用することも可能ですが、僕はあえて 歩く派です。

勉強前に体を動かすことで頭がすっきりしますし、自然と健康的な生活を送れるのが魅力です。

成蹊大学のキャンパスと魅力

まず、成蹊大学のキャンパスに足を踏み入れると、その広大な敷地と美しい緑に圧倒されるはずです。

特に春には桜が咲き誇り、秋には色づいた木々が広がるこの場所は、まるで映画のワンシーンのよう。

そんな環境の中で、日々勉強できるのは本当に幸せなことだと感じています。

僕が所属しているのは、理工学部 機械システム専攻。

ものづくりや機械設計に興味があって、この専攻を選びました。

授業では、力学や材料工学などの基礎から、製造技術に関わるより専門的な分野まで幅広く学んでいます。

その中でも特にお気に入りなのが CAD/CAM の授業です。

実際に設計図を描いたり、3Dモデルを作成したりするこの授業では、自分のアイデアが形になる瞬間のワクワク感がたまりません。

英語学習と選択授業の楽しさ

僕は大学での選択科目として、以前から好きだった 英語を積極的に選んでいます。

英語の授業は、発音やライティングのスキル向上を目指す内容で、非常に実践的です。

英語が得意というわけではありませんが、授業中に英語でプレゼンをしたり、ディスカッションをする機会が多く、学びながら成長を感じられるのが楽しいポイントです。

昼休みのひとときとキャンパスライフ

お昼になると、友達と一緒にキャンパス内の芝生広場でランチタイムを過ごすのが定番です。

天気の良い日は特に最高で、外でお弁当を食べながら、青空の下でリラックスするひとときは、忙しい授業の合間のオアシス。

ここで友達と話したり、新しい友人と出会ったりするのも、大学生活の醍醐味の一つです。

課外活動:ボクシングでリフレッシュ!

勉強だけでなく、僕の大学生活のもう一つの楽しみは ボクシング です。

大学終わりにはジムに通い、トレーニングに励んでいます。

ボクシングは体力だけでなく、メンタルも鍛えられるスポーツで、試験勉強のストレスを発散するのにぴったり。

パンチを打ち込む瞬間の爽快感は、一度味わったらやめられません!

最後に!

成蹊大学での生活は、毎日が新しい発見の連続です。

勉強を通じて専門的な知識を深めるだけでなく、友人との交流や課外活動を通して、視野が広がっていくのを感じています。

大学生活は一度きり。

この貴重な時間を大切に、これからも成長していきたいと思っています。

もしこの記事を読んで、成蹊大学や理系学部に興味を持ってくれたら、ぜひキャンパスに遊びに来てください!

いつでも大歓迎です!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!