ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2019年06月の記事一覧

2019年 6月 30日 定期考査と東進の両立法

 

こんにちは!もう6月も今日で終わってしまいますね。担任助手2年の浅田です。

 

今日のテーマは「定期考査と東進の両立法」ということで、私が高校生の頃実践していた方法を紹介しようと思うのですが・・・

 

どちらかといえば私、定期考査との両立は苦手な方でした(笑)

受験勉強を始めた高校生なら誰でも、部活、テスト、文化祭などの行事・・・etc、「両立」に悩むことはあると思います。

 

その中で私が1番大切にしていたのは、計画」です!!!

例えば定期考査なら、2週間ほど前からどの科目で何をやるべきで(ノートまとめor暗記or問題集など)、それぞれ何時間かかるかを全て書き出す。

そして、2週間分の日付を書いた紙に1日ずつ定期考査に使える時間を書いて、あとはパズルのようにはめていく。

というのを私は毎回やっていました!!

もちろんノートまとめなどの時間のかかる勉強は普段からこまめに進めておく、というのも大切です!

が!!!こうやって書き出すと意外と時間の足りる、足りないが分かりやすくなったりするので、おすすめです!!

 

もう1つは、「切り替え」です。

これは定期考査以外のイベントにも言えることですが、複数のことを両立していると受験勉強している時にも、もう1つのことが気になったりしますよね。

でもそれが1番もったいないです!!

せっかく限られた時間でどちらも頑張ろうとしているので、受験勉強の時は受験勉強に。定期考査は定期考査に。行事は行事に。集中できるように心がけていきましょう!!

 

最後に、「優先順位」ですね!

実際、どんなに細かく計画を立てて予定を詰め込んで、限られた時間を集中して取り組んでも、時間が足りないということはよくあります。時間は有限です。いろいろなことを頑張りたいと思えばなおさらです。

そういうときは、やらなきゃいけないことの優先順位を付けましょう!

私も中途半端が嫌いだったので全部全力でやりたくなる気持ちも分かりますが、それだと身が持ちません。

定期考査や行事などで一瞬は無理できても、その後倒れたりしてしまって止まってしまっては意味がないんです。

受験勉強においては妥協はしてほしくないですが、定期考査などある程度の点数を安定して取れるような勉強量にするのも、一つ手だと思います。

 

自分にとってより大切なものと、自分のキャパを考えながら、少しでも合格に近づけるように頑張っていきましょう!!

応援しています!!

2019年 6月 29日 東進生受験の極意!

 みなさんこんにちは!最近タイ料理にハマっています。担任助手の後藤です。

タイ料理にハマってから少し痩せたねと言われるようになりました。タイ料理すごくいいですよね。

ちなみに、高円寺にあるバーン・イサーンという店が、安くて美味しいのでおススメです!

高円寺校の、みんな是非行ってみてね!

 

さて、今日は、パクチー大好きおじさんの後藤が東進生が受験に勝つために何をしなければならないのかをお話しします!

ズバリ、東進生がやらなければならない事は、、、

各種テストを残さない事です!

もう一度言います。

東進生が受かるためにやらなければならない事は、、、

確認テストや修了判定テストを残さない事です!

とっても大事なことなので二回言いました。

そもそもなんでこんなにテストが多いのか、、

東進は皆さん知っての通り、映像授業です。

映像授業は確かにめちゃくちゃ分かりやすいですが、ただ受けただけでは成績は上がりません。

知識や概念を定着させることが大事です!そのために必要なのは、アウトプット演習!

それを的確かつ、高速でできるのがこの東進の確認テスト・修了判定テストなんです!

確認テストは学校で言う、小テスト。修了判定テストが学校の期末テストのようなものです。

つまり、確認テストも修了判定テストもあとで受けるということは、期末テストを一人だけ落ちるのが怖いから受けないと言って逃げているといっても過言ではないです

え、ええ、えええ、、テスト受けなくていいってどこのVIPですか?

映像授業で正しい知識をしっかり理解し、テストを受けることで受けた授業を自分のものとする。

そこまで全部できて東進の受講です。

皆さんは、本当の受講が出来ていますか??

ちなみに確認テストや修了判定テストを受けなかったり合格しなかった人がどうなるのかというと、、、

 

落ちます。本当に落ちます。

テストに受かっていない=講座を自分の物に出来ていないということです

つまり、せっかく両親が決して安くはないお金を払って講座を購入したものを、ドブに捨てるのと一緒ですね。

そんなひどいことを確認テスト・修了判定テストを受けていない皆さんはしているということですね。悪魔の所業ですよそんなの。

僕が親だったら泣きます。一時間くらい。

せっかく、親に勉強させてもらっているなら、感謝を持ってやりましょう。

今まで見てきて、受かっている受験生の共通点としては、周りの人が自然に応援したくなる人ということです。

周りの人が応援したくなるような、人に感謝を持てる受験生になってほしいです。

ちなみに受験に勝った人のPOSはこんな感じです↓

 

みなさんもこんな感じのPOSにできるようにしてくださいね!

みなさんが、将来行きたい大学に入学し、その先の夢に向かって走れるように

頑張ってくださいね。

以上、パクチー大好き修判おじさんでした!

 

2019年 6月 28日 オススメの息抜き!!

(※今回はいつもに増して気合が入っているので、最後まで読んでください。)

 

最近、梅雨が本格化してきて外に出られず、国際政治の本を読んでいる黒河内です!!

皆さんの勉強の進み具合はいかがでしょうか??

ここで皆さんに質問をしたいです!

勉強が楽しい!と感じている人は今現在どのくらいいるのでしょうか。

僕が思うに、まだまだいないのかな。

皆さんの中で「勉強すること=1種のストレス状況」と感じている人が多いと思います。

そんなストレス状況との向き合い方と、おススメの息抜きをご紹介します。

ストレス状況に対処するためには、まずは自分自身の状況をしっかりと認識する必要があります。

たとえば、今取り組んでいる勉強の内容が、現時点の自分には難しすぎるために、ストレスが大きくなっている場合があるでしょう。そのような状態で勉強を続けると、ストレスレベルはより深刻化する可能性があります。

 

場合によっては、取り組む勉強の内容や難易度を見直し、現時点の自分に合ったレベルから始めることが必要かもしれません。

このように、まずは自分自身の状況において、何がストレスに影響しているのかを認識し、それに対する改善策を考えることが大切です。勉強をしていて、分からない所があったら、担任助手に聞くのも、溜め込まないという観点ではストレスレベルを下げるでしょう。

またストレスが深刻化している場合、一般的に、自分ではその原因や対処法が分かりにくいものです。しかし一方で、周りから見れば適切な対処法が明らかという場合もしばしばあります。加えて、ストレスや辛い気持ちを抱え込まずにはっきりと口に出すと、気持ちが楽になる可能性も大きいので、自分自身がストレスを感じていると認識したら、周りに相談してみることも考えましょう。

もし、僕たち担任助手を少しでも信頼してくれるのであれば、ぜひ悩みを打ち明けてほしいなと思います。この願いは、今後も変わりません。よろしくお願いします。

次に、勉強の効率を上げるための、リフレッシュ方法や息抜きの方法もご紹介します。もっとも、あらためて聞かなくても、すでに自分なりのリフレッシュ方法や息抜きの方法を実践しているという人もいるかもしれません。しかし、問題はその方法が、本当にリフレッシュや息抜きの役割を果たしているかどうかです。

たとえば、勉強の合間にスマホの画面を眺める、ゲームをするといった息抜きの方法は、少しの時間であれば「良いリフレッシュ方法」かもしれません。しかし、5分10分で終わらず、だらだらと長く続けていれば、それは「悪いリフレッシュ方法」です。

 

 

 

もしもその息抜きの後にはっきりと集中力が上がる、あるいは本の内容が頭にスイスイ入るようであれば、それはとても「良いリフレッシュ方法」です。逆に、もしもその息抜きの後に後悔の気持ちなどが現われるようならば、それは「悪いリフレッシュ方法」なので、他の息抜きの方法はないかを見直したいところです。

一度身についた習慣を変えることは、なかなか難しいものです。しかし、悪い習慣を捨てて良い習慣を身につけることは、毎日に大きな違いを生み出すので、取り組む価値は十分にあります。だらだらとゲームを続けるような「悪いリフレッシュ方法」をやめて、別の「良いリフレッシュ方法」でサッとリフレッシュして、また勉強に戻るようにすれば、同じ勉強時間でも学習の効果ははっきりと違ってくるはずです。

そのためには、まず「自分をチェンジする」という覚悟を、はっきりと決める必要があります。強い意志を持って、良い習慣を身につけるようにしましょう。また、効果的なリフレッシュ方法は人によって異なるので、自分に合ったリフレッシュ方法が見つかるまで、いろいろ試してみることをおすすめします。

外の空気を吸う

 

部屋でしっかりと腕立てふせをする

どちらも私に合った「良いリフレッシュ方法」だと思っています。これらのリフレッシュ方法がなぜ良いのか、詳しく分析してみました。まず「外の空気を吸う」は、「深呼吸」と「体を動かす」ことに分類できます。

外に出て数回ゆっくりと「深呼吸」を繰り返すと、リラックスするために効果的な副交感神経系への刺激になります。そのため、「深呼吸」は手軽にできる勉強の合間のリフレッシュ方法として、よく推奨されているのです。

また、少し歩いてみるなど「体を動かす」ことも、気分転換や息抜きの方法としてよく推奨されています。どのように体を動かすかについては、人によってはヨガやストレッチなど、もう少し本格的なものでも良いでしょう。また、私が自宅にいるときに気分転換としてよくする「腕立てふせ」も、「体を動かす」ことのひとつです。体の筋肉にある程度負荷をかけると交感神経系への刺激となり、心拍数が上がるなど心身は少し緊張状態になります。しかし同時に、体に負荷が掛かったことで余計なことを考えなくなるので、脳を休ませることになり、その後にまた勉強や仕事を頑張る気持ちになれるのです。「腕立てふせ」が効果的なリフレッシュになる方も多いのではないでしょうか。

以上、今回は勉強におけるストレス対策や、勉強の合間の息抜きやリフレッシュの方法について詳しくお話ししました。時間のある限りガンガン勉強したいときもあるかと思いますが、もしも肩が凝ったり目が疲れてきたりしたら、それは「息を抜いてください」という体からの合図です。その際は今回ご紹介した内容をご参考いただき、ちょっとブレイクを入れてからまた頑張られたほうが、勉強の効率はずっと上がると思います。応援してますよ!

 

2019年 6月 26日 センター過去問について

こんにちは。もうすぐ、期末考査が近づいてきましたね。直前に学校の勉強だけにはならないように、今のうちから早めにスタートを切っていきましょう!!低学年は特に、学年上位を狙っていってほしいと思います!!

ところで、今日はセンター過去問についてお話ししたいと思います。まず、皆さん、受講期限は7/21です!受講の進捗状況はいかがでしょうか。なぜ、受講期限が7/21である理由はみなさん分かっていますか?
それは、夏休みに過去問を進めるためです。夏休みは、毎日過去問を解いていくことになります、もし、7/21までに終わらなければ夏休みにやるべきことができなくなってしまいます。今頑張らなければ、自分の首をしめることになりますよ!!!

 

センター過去問を毎日進めていくことになりますが、そこで注意してほしいことをお話しします。

1、一年分の試験を大事にする
ただ10年分をこなして満足しないでください。確かに、10年分という量をやりきるのは大変ですが、やり切ったことで満足するのではなく、一年一年でしっかり目的をもって臨んでほしいと思います。自分の苦手を克服していく過去問演習にしてください。自分が本番で受けるテストの過去問だという重みを理解して解いていってください。

2、時間配分に注意する
今の時点でセンター模試で完璧な時間な時間配分で完璧な回答を作れるよう人は少ないかと思います。それをトレーニングするのが夏休みの過去問演習です。解く順番とか変えてみたり、分からない問題が出てきたときの対処法だったり、様々な方法を試してみてください。時間配分には気をつけて、時間を意識して解くということを実践してみて下さい。自分に合ったセンター攻略法を見つけてほしいと思います。

3、復習をしっかりする
1で話したことと重複する部分もあるかと思いますが、本当に復習は重要です。復習を妥協しないでください。センター試験は毎年傾向があります。だから、一回間違えた問題を自分で解けるようにならなければ、本当に意味がありません。自分が解けなかった問題を解けるようになって、初めて復習完了です。受験生全員が、センター試験に過去問を解いて対策をしてきて臨みます。だから、復習を怠るとその時点で復習を完ぺきにできているほかの受験生に差をつけられてしまいますよ。常にライバルは意識してほしいと思います。

 

今日は、センター過去問についてお話ししました。本当に取り組み方次第で吸収量が大きく異なるので、このことを念頭に置いて臨んでください。皆さんの頑張りを期待しています。

 

 

2019年 6月 25日 大学生の一日

おはようございます、池田です。昨日と打って変わり、今日は快晴です!

みなさん、大学生ってどんなイメージですか?オープンキャンパスとかで大学に行くと楽しそうに大学で生活している未来の先輩たちがたくさんいますよね

もしかしたらそんな姿にあこがれてその大学を目指すきっかけになった人もいるかもしれません。ですが、大学生の実際の生活ってそんなに知らないですよね。今回は私が、大学生の一日を暴露したいと思います!先に言っておきますが、大学、学部によって大きく異なりますのでご了承ください。

7:00

起床

8:00

電車に乗って学校へ。下り方面の電車なので快適!

9:30

午前の授業開始。授業は100分

12:30

昼休み。友達と学食でランチ

13:20

午後の授業開始。3限がとにかく眠い。

15:10

空きコマを利用してサークルの部室へ。おしゃべりしながら課題に取り組む。

17:00

最後の授業。満身創痍で授業を聞く。

19:30

帰宅。翌日締切の課題を急ピッチで仕上げる。

22:30

趣味の時間。最近は某野球Youtuberの動画にハマってます。

24:30

就寝

以上です。正直、ほんの一例です。こんなにハードな一日を送っているのは1日程度で、他の日はもっとゆるいです!大学生は楽しいし、時間もあるけど、忙しい日は忙しいってことを伝えたかったので、ハードな一日を紹介させていただきました。

バイト、サークル、資格勉強など、やりたいことがたくさんある大学生。みなさんはどんな一日を送りますか?