ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2020年04月の記事一覧

2020年 4月 30日 自粛中の自宅学習を乗り切ろう!

こんにちは!

勉強において、モチベーションを上げるのが難しくなってきていませんか?

私や知り合い達がやっていたモチベーションを上げる方法を挙げようと思います。

1つ選んでやってみて下さい!

 

・紙に志望校を大きく書いて机の前に貼る

・担任助手や先生、家族等との約束を書く

・手元にタイマーを置き、時間内に終わらせる

・自分と同じ志望校を目指すライバルを思い浮かべる

 

受験では、モチベーションを無理矢理上げるのも時には必要です。

一分一秒無駄にせず、頑張っていきましょう!!

2020年 4月 29日 散歩?‍♂️


こんにちは、村井です。

最近雨がちょこちょこ降ったりしてて嫌ですが、今日はものすごくいい天気ですね。自分は昼の太陽が1番好きです。同じ人いたら私も昼の太陽好きですって声かけてきてください。

さて皆さん、この自粛期間中の勉強は捗ってますでしょうか?

捗ってる人も、捗っていない人もいるかと思います。

そこで今回はなんと、そのどちらの人にもオススメな事を紹介したいと思います。

単刀直入にいうと、それは散歩です。

もちろんただの散歩じゃないですよ。散歩ってとても奥が深いんですよ。ここでは簡単に自分のオススメする散歩を説明することにします。

まず自分はこの自粛が始まった頃から、ほぼ毎日散歩をしてます。

その理由は二つあります。

・一つ目は、家に一日中籠もっていることのデメリットを知っているから

・二つ目は、散歩には思考を活性化する力がある大メリットがある事を知ってるから、です。

一つ目のデメリットとは、家という閉鎖空間にいると考えが広がらないことです。四方八方に壁があり、いつも見慣れた風景で、使い慣れたスマートフォンやパソコンなど、気付きを見つけることが少ないのが家です。

*もちろん家でもネットなどを使って刺激を受けることもあります。ですが今回はそれをしない人たちという条件でお願いします。

これはとてもつまらないことだと私は思ってます。勉強が嫌いな人はよくわかるんじゃないでしょうか。例えば、今から学校で九九を教えられたら授業まともに受ける人いませんよね?

そのように、当たり前のように知っている事を教えられてもなにも面白くないと思います。なぜならそこには新しい発見、すなわち気付きがないからです。

これと同じような状況が家だと私は考えます。

対して散歩の大メリットとは、自分の好きな道を行く好きな景色を見る、そしてなんと言ったって好きな考えを巡らせる、ことができるまさに自由といえる行動というところにあります。

これを意識するだけで考えの広がり方が違います。歩いていて目に映るもの全てになぜ?を問いかけてみたり、昔遊んでいた場所にいって成長を感じたり、楽しみ方は無限です。

私はそこに散歩の魅力を感じていますし、何より勉強を義務でやっていたり、嫌々やっている人にとっては本当の意味での気休めになり、最高の気分転換になり得ると思っています。

つまり、勉強というサイクルで凝り固まった考え方を柔らかくして、さらに新しいステップへと踏み出せるのが散歩なんです。

家に篭ってるの嫌だなぁとかよく考えてないで散歩してる人は是非上のことを意識して散歩してみてください。楽しいと思います。

簡単にとは言いましたが少し長くなりました、笑

それでは自宅学習楽しんでください。

 

2020年 4月 27日 朝勉強しよう!!

こんにちは。担任助手のです。

26日から模試が始まりましたね。ほとんどの人が自宅受験というイレギュラーな事態ですが、大事な模試なので集中して受験しましょう。

 

さて、皆さんは朝勉強できていますか?

休みが続いてつい遅く起きてしまう人もいると思いますが、朝は1日で最も頭が冴えている時間で、ここで勉強できる人はかなりの成果が出ると思います。

そこで、自分が考える理想的な朝勉強を紹介します。

※ただし全員に当てはまるものではないので参考程度にしましょう。

 

6:00 起床

起きてすぐは朝日を浴び(天気が悪ければ窓際にいるだけでも〇)、軽くストレッチして体を目覚めさせます。

6:30 勉強開始(勉強時間は1時間くらい)

朝勉強で大事なことは「空腹」です。

野生だった頃を思い出してみてください。獲物が得られないときって危機的状況ですよね?そういった状況だと脳が本能的に記憶しようとし、記憶力が上がるのです。

 

また、効率的に朝勉強するには何をするかが大切です。

朝勉強でやるものとしてに向いているものは

軽い計算音読です。

数Ⅱ数Ⅲなら簡単な微積計算、特に苦手分野やよく計算ミスする分野なら、

毎日やればミスの仕方が分かったりミスそのものが減っていくと思います。

音読は英語はもちろん、古文漢文も有効です。音読は目・口・耳を使うので、さらに目が覚めてくるでしょう。

 

逆に向いていないのは初めて覚える暗記です。急に暗記してしまうと、このあとも勉強していくので上書きされてしまい非効率的です。初めての暗記は寝る前にやって、朝勉強で復習しましょう。

そして朝ご飯の前に一旦勉強を終わらせ、残りの午前や午後も頑張りましょう!

朝ご飯はしっかりと食べてくださいね!!

2020年 4月 25日 優先順位をつけて勉強しよう!

こんにちは。担任助手の田中陸斗す。

 

今日、僕が伝えたいことは、必ず理由と目的を持って勉強をするということです。ただ基礎マスをやる、ただ音読をする、ただ単語帳をやる、そういった勉強法は残念ながら大学入試では通用しません。僕が受験勉強で最も大事だと思うのは優先順位を付けた勉強です。そのために必要になってくるのが理由と目的を持った勉強です。なぜその勉強が必要なのか、その勉強が結果的にどのように入試で役立つのか、考えてから実行することが大事だと思います。

例)基礎マス(1800)をやる

  理由:単語を見てすぐに意味が浮かんでくるように特訓するため

  目的(最終目標):英文を読む際、単語の意味で立ち止まらないようにする

 

このように、理由と目的を持つことで、今その勉強を早急にする必要があるのか、あるいは後回しにしてほかの勉強をするべきなのかという優先順位がつけやすくなるのではないでしょうか。また、このように普段から考える習慣をつけることで、考える力を求められるようになる共通テストに必要な力が養えると思います。

 

もちろん、皆さん全員が、ひとりでこのようなことを考えられるわけではないと思います。

是非、担任助手にどのような勉強をしていたのか、どんな理由があってそのような勉強をしていたのか質問してみてください。

 

最後に、学校も東進も休校が続いており、だらけてしまっている人も少なからずいると思います。しかし、休校を理由にだらけるのは言い訳にすぎません。元東進ハイスクール講師の吉野先生の言葉を借りるのであれば、今頑張れない人はこの先も頑張れません。今少しでも気が緩んでいるなという自覚がある人は、今からすぐにでも改心してしっかりと受験生に成りましょう!!

2020年 4月 24日 運動ってとても大事です。

こんにちは!担任助手の杉本です。

 

みなさん元気に頑張っていますか?

東進に行けなくなった途端早起きできず、1日の始まりがお昼になっちゃった〜!とかやめてくださいね(笑)

 

余談ですが、1日を24時間って考えるより1日を1440分って考える方が無駄にしてしまった時間をより大きな数に感じることができます。おすすめします。

 

ところでみなさん、外出自粛したり校舎閉まったりしたことで 運動不足になっていませんか??

 

実は 運動勉強って密接な関係があるんです!(って本に書いてありました、受け売りです笑)

運動すると血行が良くなります。脳内の血流も良くなります。そうすると集中力思考力 記憶力が大幅に上がるそうです。

逆立ちしたまま暗記モノをやると捗るって聞いたことありませんか?

運動不足の状態で逆立ちしたらケガしちゃうのでそこまではしなくていいですが(笑)

適度な運動は勉強の効率アップに繋がるのです!!!

でも外出は控えたいし、おうちで犬飼ってないから散歩行かないし運動できませんというみなさんにおうちでできるちょっとした運動を紹介します。

ストレッチをする
お風呂上がりなどおススメです
肩こりも軽減します

腕立て伏せ
ちょっと疲れたぁって床に転がるのではなく5回でもいいのでトライしてみてください。意外とリフレッシュしますよ!

動くことを意識する
ティッシュ取って〜って家族に頼まず自分で取ったり、
勉強中に使うタイマーをわざと遠くに置いたり、
部屋中歩き回りながら音読したり、、、

意識するだけで意外と運動量って変わると思います。

家の中でも体を動かして 勉強に必要な体力を落とさないようにしましょう!

校舎に来られない今こそ効率重視で周りと差をつけるチャンスです!応援してます!

長々と失礼しました!
読んでくださりありがとうございました!

\お申し込み受付中!/