ブログ 2022年06月の記事一覧
2022年 6月 26日 皆さん、時間足りてますか?
こんにちは!東進ハイスクール高円寺校の人見です。
あと少しで7月ですね!早いですね…。
ついこの前20歳になったと思ったら、再来月もう21歳です。
20代になると歳をとるのが早く感じると言われていますが、こんなにも早いなんて。
最近しみじみと歳を感じています…。
なのでこれからも後悔しないように新しいことにチャレンジしていきたいと思います!
ということで本日皆さんにお伝えすることは『部活と勉強の両立方法』です!
このブログを読んでいる方は恐らく何かしらの部活動に所属しているかと思います。
私も受験現役時代サッカー部に所属しており、週6で活動していたのでかなり忙しかったです。
そこで私の経験も込みで皆さんに効率の良い両立方法をご紹介します!
🔶時間を意識する🔶
部活と勉強を両立している人の最大の特徴は勉強の時間がないことです。
当たり前ですが部活動をしていない人と比較して、部活動を行っている人の方が1日の勉強時間が少ないですよね。
例えば自分の場合だと、
16:00~18:30(練習)、18:30~19:30(帰宅)、19:30~20:15(夜ご飯、風呂)、20:15~24:00(勉強)です。
このうち練習(2時間)の時間の差が1日でついてしまいます。部活が週6であったので同じ生活をしている受験生と比較すると、
1週間で12時間分(約1日分の勉強量)も学習量に差がついてしまいます。本当に時間がないですよね。
この差をどう埋めるかが両立の鍵になってきます。
自分が実際に行っていた方法は他人が休憩しているであろう時間も勉強することです。
例えば、「食事の時間」であれば、単語、熟語の漏れがないか見直したり
「お風呂の時間」であれば、英文の音を流しながら音読するとか。
こんな少しの時間で本当に意味あるの?と思った方もいるかもしれませんが、
「塵も積もれば山となる」というように毎日コツコツやっていけば必ず自分のためになります。
このブログを読んでくれている君、まだ勉強できる時間は探せばあるよね。”今”から始めましょう!
東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります!!!
遂に夏期特別招待講習の申し込みが始まりました!!!
高校2年生以下は4講座まで無料で授業を受けることができます!
この夏を機に受験生としての一歩を踏み出してみましょう!!!
7月21日には有名数学講師である志田晶先生が高円寺校で授業を行ってくれます!
数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!
2022年 6月 23日 得意科目とその勉強法
みなさんこんにちは!担任助手1年の佐々木彩乃です!
6月もラスト!だんだん夏が近づいてきました。
最近は雨が降ったり止んだり、気温も蒸し暑くて過ごしづらい日々が続いていますね。
さて、今回は私の好きな日本史の勉強方法についてお話したいと思います。
私は小さい頃から京都・奈良に行く機会が多かったので、日本史にとても興味がありました。
受験勉強で日本史を勉強していた時は、京都や奈良をガイドできるようになる!と意気込んでいました笑
日本史の勉強法は人それぞれですが、日本史を勉強していく上で私が気をつけていたポイントを3つ紹介します。
①日本史に毎日触れること!
英語のような必須科目に比べて日本史などの歴史科目は、勉強の優先順位が低くなりがちです。
しかし、日本史は暗記しなければいけないことが多いため、覚えた用語を忘れにくくするためにも英単語などと同じように毎日触れましょう!私は東進の一問一答を使って、1日に覚えるページ数を決めて毎日コツコツ勉強していました。
②点ではなく線で覚える!
日本史の入試問題は、ただ人物の名前や出来事の名前を点で覚えているだけでは正解することができません。
1つの出来事を覚える場合でも、誰がその戦いや事件を起こしたのか、そこにはどのような理由があったのか、戦いや事件が起こった結果、世の中はどう変化していったのかなどの因果関係を考えながら、出来事を線で覚えることを意識して勉強していきましょう。
③インプットとアウトプットを繰り返す!
「まだ覚えきれていない、、」「まだ復習が追いついていない、、」となかなかアウトプットを並行してやろうとしない生徒をよく目にしますが、それじゃもったいない!
一問一答や問題集、大門別演習などで覚えた部分のアウトプットをすることで、自分の弱点や曖昧に覚えていた部分を知ることができます。また、同じ解答でも問題によって問われ方が違うのため、解答の導き出し方の練習をすることができます。
インプットとアウトプットのバランスを意識しながら勉強していきましょう!
日本史を勉強していて「面白いな」と思ってきたら、もうあなたの得意科目です!
最初から暗記科目と決めつけないで、歴史を楽しみながら学ぶ姿勢を大切にしてほしいです!
東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります!!!
遂に夏期特別招待講習の申し込みが始まりました!!!
高校2年生以下は4講座まで無料で授業を受けることができます!
この夏を機に受験生としての一歩を踏み出してみましょう!!!
7月21日には有名数学講師である志田晶先生が高円寺校で授業を行ってくれます!
数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!
2022年 6月 22日 部活と勉強の両立法
皆さんこんにちは。担任助手1年の中島友太です。
梅雨の時期に入りじめじめと蒸し暑い日が多くなりクーラーなしでは勉強しにくい時期になってきました。
今日は高校時代硬式野球部に所属していた自分から部活と勉強の両立方法を話したいと思います。
まず自分が現役時代どのような生活を送っていたかを話すと部活自体は週6であったものの平日は都立の高校であることとコロナの影響もあり基本的に17時頃には部活が終わり18時までには家につくような形でした。しかし土日は両方とも遠くまで遠征に行っていたため丸1日部活をしていました。
そんな中でもなんとか学年の真ん中あたりをキープできていたのには3つほど工夫がありました。
1つ目は毎日の学習量をメモして自分の勉強量をわかるようにしていたことです。毎日の勉強量がわかっていれば周りに比べて多いか少ないかもわかりますし自然と時間を意識するようになり毎日習慣的に勉強するようになります。
2つ目は隙間時間の活用です。部活を一生懸命やってる人が帰宅部だったり週1回程度の部活の人に比べて一番足りないのが時間です。部活性にとって一番重要なことは勉強に充てられる時間をいかに捻出するかです。
隙間時間をいかにたくさん見つけてどのような勉強をするのかは大事なことです。まず最初は電車などの移動中の時間です。通学中の時間はとっておきの隙間時間ポイントです!自転車で通ってる人もいるかもしれませんが、そういう人も土日に遠征などで移動する時間などは率先していかせていけると良いです。勉強道具としては単語帳などが一番多いですが、個人的にオススメなのはスマホでできる勉強です。満員電車などで手軽にできるのが利点です。ほかにも自分の友達には普通に問題集広げてる人もいたので勉強の仕方は人それぞれです。
3つ目は定期考査にはしっかり力を入れて挑むこと。部活をやっている生徒にとって最も大切にすべきは定期考査です。定期考査の前は基本的に部活も休みになるし唯一時間をかけて勉強をできる期間であり普段忙しくて授業の内容に遅れることがあってもここで頑張ればとり戻すことができます。またこのタイミングで長時間勉強する習慣をつけておくことは受験勉強をするための準備としても良いと思います。
これらを意識して自分は高校時代部活に勉強に頑張ってきました。部活生は一般的に受験期で一気に伸びると言いますがそれは日々の部活の中で体力をつけていることと残りの時間で勉強も頑張ろうとしてきたからです。部活も勉強も全力で頑張ろう‼
東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります!!!
遂に夏期特別招待講習の申し込みが始まりました!!!
高校2年生以下は4講座まで無料で授業を受けることができます!
この夏を機に受験生としての一歩を踏み出してみましょう!!!
7月21日には有名数学講師である志田晶先生が高円寺校で授業を行ってくれます!
数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!
2022年 6月 20日 勉強スケジュールの作り方
こんにちは!1年担任助手の吉田です!
今回は私が受験生の時、毎日立てていた勉強スケジュールの作り方、作る時のポイントについてお伝えしたいと思います!
✻勉強スケジュールを立てる理由
皆さんは学校の提出しなければならない課題をやり忘れてしまったという経験や東進の受講が多すぎてどのくらいのペースで受講すればいいか分からない…という経験はありませんか?勉強スケジュールを立てればそれが100%なくなります!!また、スケジュール通りに一日勉強できるととても達成感があり、受験前に見直すと「自分は今までこれだけの勉強をしてきた」と自信を持つことができます!勉強スケジュールは学習の効率化とモチベーションupのどちらにもつながるので、ぜひ毎日立ててください!
✻スケジュールを立てる時のポイント
①予定は前日の夜に立てること
スケジュールを当日に立ててしまったら、、、
その分勉強時間が減ってしまったり、学校に本当はやらなければならなかった問題集を持ってくるのを忘れてしまったりします!
それを防ぐために、、、
予定は必ず前日の夜に立てましょう!前日の勉強の進捗や反省に合わせてスケジュールを立てられるのでとてもオススメです!
②細かく刻んで予定を立てること
私の場合、結構飽きっぽかったので、単語帳は毎日10分しか続けてはやらないようにしていました!そのため30分単位など大きな単位でやるよりも5分単位など細かく立てた方がやりやすかったです!また休憩時間も含める場合も5分単位で短く刻んだ方がいいと思います!
③受験で使う全科目毎日予定に組み込むこと
苦手科目が1つでもあるとその科目が受験で命取りになるということも、、、
それはなくしたい!だからこそ苦手科目含めて毎日受験で使う科目には全て取り組みましょう。継続は力なりです!苦手でもやり続ければある程度のレベルまでは必ずたどり着けます!
④例~休日~
実際に受験生時代の私の一日の勉強スケジュールを載せてみました!私の場合、休憩は細かく取らなかったので食事時間を除き、休憩時間はありません。
6:00~6:10 英単語帳
6:10~6:20 古文単語帳
6:20~7:00 世界史
7:00~7:30 朝食
7:30~9:00 数学
9:00~9:30 日本史
9:30~12:00 共通テスト1A
12:00~13:00 世界史
13:00~13:30 昼食
13:30~14:00 理科基礎
14:00~16:00 共通テスト国語
16:00~17:00 数学
17:00~17:10 漢文
17:10~19:00 世界史
19:00~20:30 共通テスト理科基礎
20:30~21:00 夕食
21:00~22:00 一日の復習&勉強スケジュール立て
いかがでしたか?勉強スケジュールを立てるのは一日のメリハリをつけることにもつながります!
ぜひ毎日立ててみてください!
東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります!!!
遂に夏期特別招待講習の申し込みが始まりました!!!
高校2年生以下は4講座まで無料で授業を受けることができます!
この夏を機に受験生としての一歩を踏み出してみましょう!!!
7月21日には有名数学講師である志田晶先生が高円寺校で授業を行ってくれます!
数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!
2022年 6月 19日 模試後の復習法
みなさん、こんにちは!担任助手1年の石川です。
最近天気の移り変わりが激しいですね。体調崩さないよう、気を付けながら過ごしましょう。
さて、6月12日の全国統一高校生テストから今日でちょうど1週間が経ちました。みなさん模試の結果はどうでしたか? 結果が良かった人、悪かった人それぞれいると思いますが、模試後の行動として適切なことは何か分かりますか?
それは、、、、、模試で出てきた問題を復習することです。
せっかく大切な日曜日の1日を模試に費やしているのに、何も得るものがないのはとてももったいないと思いませんか?
そこで今回は「模試の復習法」について紹介していきたいと思います。
私が模試の復習をする際よく利用していたのが、、、、東進の有名講師陣による模試の解説授業動画です。
模試の解説授業動画は、模試を受けたみなさんなら誰でも視聴することができます。受験のプロの方から実際に模試で出てきた問題を解説していただけるので、自分がどこで間違えてしまったのかを順をおって知ることができたり、自分の解法とは異なる解き方を紹介してくださることもあるので、新たな解法を見つける良い機会でもあります。
私は自分が間違えていない問題でも、少しでも不安な部分であったり、なんとなくで解いて正解した問題も、解説授業を使って復習していました。こうすることで、分からない所をなくすことができ、次の模試で似たような問題がでてきたとき、今回の模試でしてしまったようなミスを防ぐことができます。
この積み重ねが点数UPにもつながっていきます!
ぜひこの話を聞いて、解説授業動画を使ってみたくなった人は今すぐダウンロードをして、復習しましょう!!!!
東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります!!!
遂に夏期特別招待講習の申し込みが始まりました!!!
高校2年生以下は4講座まで無料で授業を受けることができます!
この夏を機に受験生としての一歩を踏み出してみましょう!!!
7月21日には有名数学講師である志田晶先生が高円寺校で授業を行ってくれます!
数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!