ブログ | 東進ハイスクール 高円寺校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 10日 息抜きの仕方

こんにちは☀担任助手1年の畑崎です。最近は猛暑日が多く体も疲れていると思います、よく食べてよく寝ること!!軽視しがちですがこれ一番大切なことですよ、!

さて、今日は勉強の合間の息抜きについて少しお伝えしようと思います。

受験期、私は極端なことが多く集中できる日は6時間くらい椅子に座ってできる日もありましたが、集中が途切れてしまう日は10分に1回くらい受付に行って担任助手の人と話してしまうことも多々ありました。直前期は校舎が閉まることとなりそんな状況も自然と解消されていきましたが、家でもなんとか1日17時間の勉強時間を確保できたのには自分なりの3つの秘訣があると思います。

1つ目、時計は見ないこと。朝、アラームをとめた瞬間に時計を裏返して体感でひとまず3時間の朝勉強しようと決めていました。朝ごはんまだか、、とか、今お昼食べたばっかなのにな、、と感じると集中力が切れてしまい、勉強にも身が入らなくなってしまうことがあると思います。もし、このようなことを感じたことがある人がいたらこの方法はおすすめかもしれないです。

2つ目、水を汲みに行くこと。これは井戸から引っ張ってくるとかそういう話ではなくて、自分の勉強スペースから少しでも出て歩こうという意味です。軽食やお菓子をちょっと取りに行くという習慣がついてしまうと、常に何かを食べてないと気が済まないという状況になりかねません。ペットボトル1本を飲み終えたら、また追加しにいくくらいのペースが1番おすすめです。

 

3つ目、体操をすること。食べたあとの眠い時間は個人的に15分弱くらいの仮眠が一番効率的だと思っていますが、勉強に疲れたときや、やる気が起きないときは少しの運動が一番リフレッシュできると思います。ラジオ体操でも、自分の学校オリジナルの準備体操でも、筋トレでもなんでも構いません。重要なのは頭と目を休ませることなのでスマホを見るのはあまりあすすめできないかな、という感じです。

以上3つでしたが、自宅だけではなくもちろん校舎でも実践できることだと思うのでぜひ試してみてください!(3つ目を校舎でやる場合は音読室とかの方が安全かもしれないです)暑さにも圧にも負けず着実にがんばれ~~~👊

 

 

最後に東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります。

6月に開催される全国統一高校生テストの締め切り6月9日までとなっています!

無料で共通テストを受けることができるチャンスなので、興味のある方は是非受験してみてください!!!

 

また、7月21日には有名数学講師である志田晶先生高円寺校で授業を行ってくれます!

数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!

2022年 6月 9日 全国統一高校生テスト申し込み最終日!!

こんにちは!6月頭にもブログを書かせて頂いた益田です!!最近は不安定な気候が続き体調奈崩してしまう人も出てきてしまう時期ですが皆さんはいかがお過ごしですか?

いきなり本題に入りますが、今日は全国統一模試の大切さをはなさせて頂きます!

6月1日のブログでも話しましたがこの時期にこの模試を受ける意味は「夏の前に自分の立ち位置」を把握することが出来ます。そのこととによって、夏に自分が何をしたらいいのかが分かるようになります。なぜ夏前に自分の立ち位置を知る必要があるかというと受験の天王山と言われる夏休みにする事を明確化するためです。夏休みは約40日、一日10時間しか勉強しなくても400時間という莫大な受験勉強の時間を確保できます。その為に、この時期に模試を受け自分の受験のときの立ち位置、自分の苦手範囲、伸ばすべき場所というのを把握し、夏休みの400時間を無駄にしないようにしなければなりません。その為に夏前というこのタイミングで模試を受けるということが大切になります。

 

まだ申込んでいない人のためにこの模試の大切さについて話させて頂きましたがもう既に申込んでくれた人により良い模試にしてもらうために何をしたらいいのかについて話させて頂きます。

模試まで後4日前に迫った今日からやる出来事は「今までならった事の復習」です。今から模試までに新しいことを身に着けることは難しいです。その為今やるべきことは昨年や前期の内に習った少し知識が抜けていることをしっかり復習して再確認しましょう。折角1日使って模試をける訳ですからただ受けるだけではなくより良いものにするために模試を受ける前から苦手な所、抜けてる所和再認識しましょう。

 

 

7月21日には有名数学講師である志田晶先生高円寺校で授業を行ってくれます!

数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!

2022年 6月 6日 部活と勉強の両立方法について

皆さん、こんにちは!担任助手1年の佐々木彩乃です。

 

 

6月に入り、だんだん半袖で過ごせる気温になってきましたね!

最近は昼と夜の寒暖差が激しくて、毎日着る服を迷ってしまうのが悩みです、、

 

 

さて、今回のブログでは「勉強と部活の両立方法」について書いていきたいと思います。

 

 

部活動や習い事が忙しくて、勉強時間がなかなか確保できない!という人も多いのではないでしょうか?

 

 

私も高校生の頃は女子サッカー部に所属していて、毎日のように練習や試合がありました。勉強しようとしても疲れて集中できなかったり、勉強時間を確保することができなかったりしていました。

 

 

そこで、私のオススメの勉強方法を2つ紹介します!

 

 

1つ目は、スキマ時間を活用することです。

 

通学時間や学校の休み時間にしっかり勉強できていますか?

スマホでゲームをしたり、友達とおしゃべりする時間を少しだけ我慢して机に向かってみてください!

想像よりも勉強時間が確保できると思います。

 

文武両道を目指す受験生にとってスキマ時間はとても重要です。

積極的にスキマ時間を見つけて、勉強量を増やしていきましょう!

 

 

2つ目は、朝勉強を実践することです。

 

朝は気力や体力が一番充実している時間です!

部活の後は疲れて思うように集中できなかったり、勉強がうまく進まなかったりすることが多いと思います。

そんな時こそ朝勉強にチャレンジしてみてください!

 

私が実践していた方法は、朝一番で学校に登校して勉強することです。

 

学校で勉強することでより集中力が高まったり、時間がある先生にわからない問題を質問できたりするかもしれません!

 

 

自分の限界を決めずに、全力で頑張っていきましょう!!!

 

 

 

最後に東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります。

6月に開催される全国統一高校生テストの締め切り6月9日までとなっています!

無料で共通テストを受けることができるチャンスなので、興味のある方は是非受験してみてください!!!

 

また、7月21日には有名数学講師である志田晶先生高円寺校で授業を行ってくれます!

数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!

2022年 6月 5日 得意科目(数学・化学)の勉強法

皆さん,一か月ぶりですね。1年担任助手の大谷です!

受験気に増えた体重も7㎏落とせました!!(あと半分で元の体重!)

まあそんな身の上話はさておき今回は自分の得意な化学と数学の勉強法についてお話していきます。

どちらも苦手とする方も多いかもしれないので最後までお読みいただけると嬉しいです!

 

まずは化学について。

先ずは単語の定義を覚えましょう。これをしないと解ける問題も解けません…。

その次はひたすら問題集で授業の復習をやりまくる!!といった具合です。ちなみに私は重要問題集をやってました。

そうすると問題の解法が瞬時に出てくるようになります!!!

 

次は数学です。

数学についても大体同じで定義を覚えて問題演習に時間をとるといいと思います。

ただ数学で公式忘れてる人いませんか?

そういった人は1回でいいので公式の証明をしてみましょう!

これをすると公式の理解が深まるので忘れにくくなり、もし忘れてもその過程を知っていれば自分で導けるのです!!!

なので数学苦手な方は証明に目を通してみましょう!!

 

いかがだったでしょうか?もし最後まで読んでいただけたら

是非実践してみてください!!

 

 

最後に東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります。

6月に開催される全国統一高校生テストの締め切り6月9日までとなっています!

無料で共通テストを受けることができるチャンスなので、興味のある方は是非受験してみてください!!!

 

また、7月21日には有名数学講師である志田晶先生高円寺校で授業を行ってくれます!

数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!

2022年 6月 3日 日本史の奥義とは・・・

皆さんこんにちは!
東進ハイスクール高円寺校担任助手の関根です!

定期テストも終わり、テストの結果が帰ってきた学校が増えてきたのではないでしょうか?

それぞれよかった科目、悪かった科目があると思います。

 

んなテスト後のあなたへ!受験勉強にも、テスト勉強にも活用できる勉強法を伝授しようと思います!

 

ということで今回は

「日本史の勉強法」

について語っていきたいと思います!

 

このブログを見ている方の中には

「日本史使わないよー」

「世界史選択だよー」

という方もいるかとは思いますので、日本史だけでなく歴史科目全般にも活用できる勉強法をお伝えしようと思います。

 

 

①因果関係の把握が命!

日本史などの歴史科目ではほぼすべての出来事がつながっています。

元寇(文永の役・弘安の役)を例にざっくりと説明すると

モンゴルが攻めてきた!→頑張って返り討ちにした!→一生懸命戦ったのに鎌倉幕府が褒美をくれない(御恩と奉公の関係の崩壊)→武士の不満がたまり、鎌倉幕府の衰退

のようにとある出来事が起こり、それが原因で新たな出来事が起こっていきます。

そのため、すべてをバラバラに暗記するのではなく、「なぜ、どうしてこの出来事が起きたのか?」を中心に覚えていくと頭に入りやすいです!

 

②単語⇆内容

これだけ見ると意☆味☆不☆明だと思いますが、一問一答で勉強する際に使える方法です!

一問一答を使う際に意識することとして、出来事の説明をみて単語が出てくるようにするだけでなく、単語を見てその説明をできるようにすることがとても重要です。

また、一問一答を使う際は「いつまでに○○時代をカンペキにする!」といったように①期間と②範囲を明確しておくといいと思います!

 

③文化史は通史を頭に入れてから!

文化史は当時の時代背景(外交や政治、災害etc)が繁栄させるため、通史と深いつながりがあります!

そのためある程度通史のほうが頭に入っている状態で学習を始めたほうが元から持っている知識とリンクさせて覚えやすいです!

 

 

いかがでしたでしょうか???

歴史科目はただ暗記するだけでは覚えきれないほどの用語があり、また暗記しただけでは解けないような問題も多くあります。

なので工夫して各出来事を覚えていくことが重要になります。

効率よく暗記してほかの科目に時間を回せるようにしていきましょう!

日本史、世界史を勉強されている方は是非実践してみてください!!!

 

最後に東進ハイスクール高円寺校からお知らせがあります。

6月に開催される全国統一高校生テストの締め切り6月9日までとなっています!

無料で共通テストを受けることができるチャンスなので、興味のある方は是非受験してみてください!!!

 

また、7月21日には有名数学講師である志田晶先生高円寺校で授業を行ってくれます!

数学が苦手な方、もっと得意になりたい方はこちらも是非お申し込みください!

\お申し込み受付中!/