ブログ
2025年 5月 11日 【新担任助手紹介】馬場慎之介
新しく担任助手になりました、早稲田大学人間科学部の馬場慎之介です!
受験科目は、英語、国語、世界史です。
高円寺校には2年の三月に入学し、当時志望校には程遠い成績だった私を皆川校舎長率いる高円寺校は暖かく迎え入れてくれました。9月までほぼ毎日部活があり、志望校合格するには厳しい状況でしたが、見捨てることなく鼓舞し続けてくださいました。その結果、無事に第一志望に合格することができました。今まで勉強面もメンタル面も支えてくれた高円寺校には感謝しかありません。自分もこの感謝を後輩に還元するために担任助手になりました。
ハードな受験生活をしている部活生や、なかなか苦しい逆境にいる生徒の支えになれるよう頑張ります!
よろしくお願いします!
2025年 5月 10日 【新担任助手紹介】福原ほのか
みなさん初めまして!担任助手1年の福原ほのかです!
小学校からバスケットボールを始めて中高も部活を続けていました。部活を引退した後、3年の7月に入塾したため人よりも遅れたスタートではありましたが、担任助手の方々に支えられ明治大学に進学することになりました。
主な受験科目は、英語、数学、国語、世界史です!
大学でもバスケットボールは続けるつもりです!が、まだ入部先は決まっていなのでまだ続けるかは未定です。
趣味は散歩、サイクリング、漫画を読むこと、映画を見ること、音楽を聞くことなど幅広い分野にあるので大学生になり何をしようかとワクワクしているところです!
皆さんにもさわやかな気持ちと希望をもって大学生活をスタートしてもらうために、後悔のない受験生期間を乗り越えるお手伝いしていきたいと思います!
よろしくお願いします!!
2025年 3月 9日 高1、高2が今やるべきこと
みなさんこんにちは!担任助手1年の犬塚です!
そろそろ2024年度が終わりはじめ、いよいよ新たな2025年度が始まっていきます!!
ということで今回は、新学期を迎える皆さんに、高1・高2までの間にやっておくべきことについてお話ししていこうと思います!
1. メリハリをつけて思いっきり遊ぶ!!
一見、予備校のブログに書く内容ではないように思えますが、実はこれもとても大事なことです。
なぜなら、受験生としての1年間は多くの人にとって非常に厳しいものとなるからです。
受験生活という困難を乗り越えるためには、高1、高2の時にメリハリをつけて思い切り遊び、後悔のない高校生活を送っておくことが必要不可欠なのです。
仮に高校生活で遊び足りなかったりしたら、受験生になっても高校の思い出をもっと残したいと思い、受験勉強になかなか身が入りません。
ですから、日頃の勉強は当然大切ですが、一度きりの高校生活、メリハリをつけて思い切り楽しんでください!!
2. 定期テストの復習をする
先ほど思い切り遊ぶようにと言いましたが、定期テストのときの勉強についてはしっかりと行うようにしてください。
そして、その中でも特に大切なのが、定期テストの後にきちんと復習することです!
多くの人は定期テストが終わった途端に遊びに行くと思います。
しかし、定期テストの結果は、自分のニガテがわかる絶好のチャンスです!
ここでニガテをとり逃すと受験生になったときに本当に後悔します!
面倒だとは思いますが、ここでの復習を怠らないようにしましょう!
長々と話してきましたが、以上のことに気を付けて、受験生活を楽しむくらいの気持ちで頑張ってください!
2025年 2月 9日 受験期のメンタルの保ち方
皆さんこんにちは!担任助手1年の高山です。
2月も2週目が終わり、入試真っ只中という受験生も多いかと思います。
そんな中、大学によっては合否も出始め、メンタルが安定しないという人もいるのではないでしょうか。
ということで今回はメンタルの保ち方についてお話しします!
今は「入試が不安だ」「入試でうまくいかなかった」など、様々な感情が押し寄せる時期だと思います。
そこで自分が実践していた、そんなモヤモヤを和らげる方法を2つ紹介します!
1. 学習計画を立て直すこと
過去問演習や入試を経て、自分の潰したはずの弱点が出てきたりすることもあります。
直前期で新たなタスクが見つかると、より焦るきっかけとなってしまいます。
ただその弱点は受験合格に近づく大きな要素なので、解消しなければなりません。
そこで、やらなければならないタスクを整理し、学習計画を立て直しましょう。
すると頭も整理され、多少不安も和らげることができるとともに、短期間で効率的な学習ができます。
2. 受験が終わった後を考えること
受験期の今は辛いことがとても多いと思います。
ただ、この受験を経験し行きたい大学・学部への切符をつかむことができれば、学びたかったことややりたかったことなど沢山のことができます!
遊びに行きたかった所も行けるかもしれません。
少しだけ受験が終わったときの自分を思い浮かべて、今を頑張るモチベーションにしてください!
今は大変なこともあると思いますが、この辛い経験、やりきった成功体験は今後の人生に絶対に活きます!
試行錯誤してメンタルを安定させながら、残りの期間も戦っていきましょう!
2025年 1月 26日 体調を万全にして受験に挑もう!
皆さんこんにちは!ついこの間2025年が始まったと思ったらもう1月も終わりにさしかかっていますね…。共通テストが終わり1週間経ちましたがうまくいった人も、点数につながらなかったよと言う人も気持ちを切り替えて次の入試に備えていきましょう!
さて二次・私大ともに1か月を切っている今、つい焦りから勉強時間を確保するために自分の体調を管理することを後回しにしていませんか?しかし、健康でいることは受験で戦うためには1番に大切なことです。
そこで今回のブログでは「体調管理の方法」について紹介したいと思います!
1. バランスの取れた食事
体調管理の基本は、栄養バランスの良い食事です。タンパク質、炭水化物、脂質を適量摂ることはもちろん、ビタミンやミネラルも意識的に取り入れましょう。簡単に済ませられるからとコンビニで適当に食事をとっている人も多いと思いますが、コンビニで選ぶとしてもサラダやスープなど、栄養価の高いものを選ぶだけで大きな違いが出ます。また、水分補給も重要です。1日2リットルの水を飲む習慣をつけることで、体の巡りが良くなり、疲れにくくなります。
2. 適度な運動を取り入れる
勉強をするとなると長時間椅子に座っていることが日常だと思います。長時間姿勢が固定されていると血液の巡りが悪くなり、疲労が蓄積され続けます。
運動はストレス解消や気分転換にも効果的です。またストレッチはリラックス効果もあり、睡眠の質を高めてくれます。たとえ10分間でも、毎日続けることが体力維持のカギです。
3. 質の良い睡眠を確保する
十分な睡眠は心身の回復に欠かせません。就寝1時間前はスマホやパソコンの画面を見るのをやめて目を休めるようにしましょう。就寝前のルーティンを整えることで、深く眠れるようになります。
体調管理は一度にすべてを完璧にこなす必要はありません。まずはできることから始めてみましょう!小さなことでも、続けることで大きな効果を感じられるはずです。健康な体と心を保ち受験に勝つために、今日から一歩を踏み出してみませんか?